新しいものを表示

オレンジの音楽の趣味、クルマのCM(の洋楽)から来てるのとシンセサイザーマニアな所の合わせ技(?)なので由来が理系っぽい?><(?)

ハードなSF好きな人って両方面に興味がある人多いイメージ><

工学的なアイディアの素にもなるし、問題解決の時の視点も増やせるかも><

orange さんがブースト

モノってのはプロダクトとか物質に限らず景色、本、映画、絵画など文化的、精神的なものも含めた諸々

orange さんがブースト

あと、色々なモノを見て感性を磨きなさいとか某社のエンジニアの人から言われたな

両方に目を向けておかないと、AIに意識はあるのかみたいなベタベタなお話を楽しめなくて損しちゃう><

orange さんがブースト

文系、理系と区切りを設けることがナンセンスで、エンジニアでも倫理観や哲学など文系的な知識は学んでおかないと悲惨なことになるよ
と学生時代に言われた気がする

中二の時にちゃんと中二病になって哲学の本読んでた土台と、その上でテクノロジーの話が元から好きすぎるから、意識の定義とかロボットの人権がどうのみたいな話すごく好きだしメカフェチだし賢い機械かわいい><(?)

オレンジは文系か理系かと言ったらどっちでも無く、両方の分野に興味がありまくりの多趣味すぎる重度のマニアかも><

部分的な自動運転も、明確に警報から何秒後まではメーカーの責任って基準を作って、その基準に適合できないものは自動運転を名乗っちゃダメにすればいい><
(逆に言うと、規定時間後に人間による事故回避が十分に行える状況で運転の移譲が出来なければ事故の責任がメーカー側に降りかかるので、技術的に不十分なまま名乗れば損害賠償の嵐で潰れる><)

要約><
『目的地まで自動でたどり着けるクルマ』を自動運転自動車と言っているからいつまでも受け入れが進まない><
『全責任をメーカーが負うクルマ』を自動運転自動車とよべばいい><

オレンジの話のほぼ完全版を読みたい人はこれを読んでね><(文字数的にこれもちょっと欠けてるけど><;)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

このままじゃ自動車の自動運転なんて無理って納得した?><;

orange さんがブースト

現状は機能ありきで考えておいて「法的責任はどうするのか?」って議論する形でやってるから議論が進まない上に曖昧かも><
明確に法的責任がどこにいくかによって基準を決めちゃえば、「どうすんだ?」って議論に時間をかけなくて済むし、メーカーも二枚舌で逃げる事が出来なくなるので消費者保護にもなる><

orange さんがブースト

新基準でのレベルわけで、たとえばレベル最高であれば『あらゆる全ての事故の責任はメーカーが負う(ので、完全自動運転を名乗れる)』みたいに法的責任がまずあって、それにより自動とかを名乗れる的なやつ><
こうすれば社会的にも自動運転を受け入れられるかも><

orange さんがブースト

自動運転車(SDV)のレベルの定義、クルマに任せられるとかだけじゃなく、明確に、法的責任がどこに行くかで定義しなおせばいいのに><
各レベルを名乗ると、法的責任を追う仕組み><

自動車の自動運転の導入が前に進まないのは、いまTLで話題になっている通り、主に文系方面が担当すべき分野の軽視かも><
誰が責任をとるのかとか法整備の話でもあるし><
ただそれを「規制ありきなのはどうなんだ」「技術的にはもう出来るんだからやっちまえ」みたいな話にしたら、それこそ文系の仕事なんて要らないでしょ?>< それこそとんでもない文系の軽視でしょ?><
工学方面の人が思い付きで好きかってやればそれでいいとなったら文系要らないでしょ?><

超簡単に言うと、テスラのクルマが事故を起こしたらイーロンマスクが「俺が悪い」って言うようにならない限り、自動車の完全な自動運転は実現しない><
(航空の場合はとりあえず誰が責任をとるのかが明確になってるし、そもそも民間航空に完全な自動操縦はない><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null