新しいものを表示

なのにニュース記事やら論文やらのtootはもちろん、解説のtootすら読まれてないっぽいし、スラドにコメントで長文解説書いて「書いた><」ってしても頭数行どころかタイトルしか読んでない返事来たり・・・・><

全部読まないでいいように、オレンジは解説を書いたり、そしてそれだけだとオレンジが何をソースに書いてるのか? ほんとかどうか? がさっぱりわかんないだろうから、重要な記事のURLをtootしたりしてるんだけど><

orange さんがブースト

前提条件を全て把握しないと議論に参加できないとか、その話は数百年前の哲学者が通った道だから、今さら議論するのも無駄なので本を読めとか、とても大変なので、脳に電極を刺して一気に学習情報を書き込んで欲しい。

ていうかていうか、話の発端は日本語圏の情報の少なさでもあるわけじゃん?>< オレンジもちょっと忘れてたけど><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
↑はツイッターの話だけど、fediverseでも同じって実証しちゃったじゃん?><;

orange さんがブースト

これら、ちゃんと敬意を追っていないと、たとえば日本の表面的な報道だけ見てたら「作者はもしかしたら失言したかもしれないけど、ハリーポッターには罪は無い!」ってなっちゃうでしょ?><
日本語圏と英語圏の報道の情報格差の問題そのままかも><

おささんのtootふぁぼった人でこの件の英語圏のニュース読んだ人って何人いるんだろうね><
たぶん0人だろうけど><

現実に起きた事象や現在進行形の出来事を知ろうなんて気は全くなくて、心地いい言葉を追ってるだけじゃん><
酷すぎる><

おささんの、ニュースを読まず実際に起きてる事象を全く反映していない感想がブーストとふぁぼが合計で10近くになってて、オレンジが英語圏のニュース記事を解説したtootはこれ書いてる時点ではふぁぼもブーストもゼロだよ!?><;
マジで世の中のリテラシーどうなってるのだしマジでめげる><;

オレンジが文字数ギリギリで頑張って書いた解説はこれです!><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

要は、キャンセルカルチャー反対運動もそういう意味では(たぶん)正当な話なんだよ><
そこに、現在進行形でハリーポッターのファンアート描くと作者にリツイートされて作者のツイッター見るとLGBTQは否定されるという地獄絵図が展開されてたりする状況でハリーポッター作者もその運動に署名したので「これ話ちがく無い!?」ってなってて撤回した人も出てきてるの><

orange さんがブースト

たぶん、親だったり本を渡す人が「この本を書いた作者は普段XXという考えの人間で~」って説明するのが筋で、悪いテレビを終了させようとするより、テレビを見せっぱなしの親がちゃんと指導するべき、みたいな。そしてそれをTwitterはトランプのアカウントでやろうとしていて、明らかに間違っているとわかることとならそれが許されても、微妙なラインだったり、説明する側が間違っていたり(差別的な作者の本を、差別的な親が子供に渡す場面なら、そういう指導が発生しない)、間違っている側が大多数だった場合とか、あいつは間違っているから作者の思考が表現されていない作品の収入源まで奪って殺していい、とまでは考えられないというか。

いつものそういう話とはちょっと違うということをオレンジは今回頑張って解説したんだよ!><;

orange さんがブースト

「あいつはああいうことを言うやつだから、あいつが考えを改めるまで、収入源を絶たせて死ぬか改心するか選ばせよう」みたいなのが、なんかうーんって思った。

それはそれで一理あるかもだけど、ハリーポッターの問題の場合は、作品の中身じゃなくて、
(童話でたとえると)作品が悪い魔女の家に導くお菓子みたいな役割になってて、そのお菓子を指差して「あのお菓子美味しいよ!」ってするのは危険じゃないの?
みたいな話なのでちょっと違うかも?><
その童話の魔女相当の人が思いっきりアクティブなわけだし><;(ファンアートをリツイートの話の部分)

orange さんがブースト

作品が作者による危険な情報への導入が問題となるなら、わたしは小学校で道徳の授業を受けるまで差別という問題を知らなかったので道徳も不要だったのでは(個別にそういう事案を起こした生徒に個別指導で良かったのでは)みたいなことを感じてしまった。

これら、ちゃんと敬意を追っていないと、たとえば日本の表面的な報道だけ見てたら「作者はもしかしたら失言したかもしれないけど、ハリーポッターには罪は無い!」ってなっちゃうでしょ?><
日本語圏と英語圏の報道の情報格差の問題そのままかも><

ということで、ハリーポッター作者のトランス差別問題、日本であんまり取り上げられてないのヤバくない?><;
先取りして考えるなら、それこそ本屋の店頭に置くのやめようとか、子供に薦めるのは辞めましょうまでいく話かもだよ?><;
作者が考えを引っ込めたり謝罪してうやむやにしたりなら、まあ「作品には罪は無い」で済んでたし、ダニエル・ラドクリフが代わりに謝罪したりしてた時点ではそうだったかも><(ここまでは日本語の報道そこそこあった)
でも、撤回どころかさらに差別的言動を本格的にヤバイ所までエスカレートさせて来てるので話が変わってきてるかも><

少なくとも現時点で子供にたとえば読書感想文の題材とかでハリーポッターを薦めるのはかなり問題かも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null