新しいものを表示

それはそうかもしれないけど、「最終的に適用したいライセンス(というか義務)の形に対して互換性がないのであれば互換性がないので互換性が無い」でもいいいような気がしなくもない(自信微妙)のと、
GPL系は配布に関する制限があって互換性問題が現実的に生じるので特に互換性と言っていいような気がしてる><(LGPLを安易に選択すべきではないのもそこかも><)

orange さんがブースト

GPL なソフトウェアが MIT なソフトウェアを同梱することは可能だけど、逆はできない。
これを「互換性がない」と表現するのは情報が欠落してるよね (「互換性」がなくても GPL なソフトウェアに MIT なものを同梱できるので)

スレッドを表示

もし、そのプロジェクトで2条項BSDLのソフトウェアを含むことは問題とするならば、「大変だ! ほかの(=著作権者が異なる)MITライセンスのライブラリも使用できない!」ってなるはず><

2条項BSDLでもMITライセンスでも著作権表記等は残さなきゃいけないんだから「部分的に異なること」を事実上示す必要はあるかも><
その上で現実的に「MITライセンスのつもりのひとまとまりのソフトウェア」に含まれる2条項BSDLであることでなにか変化するは思えないかも><
なぜならば著作権者が異なるMITライセンスのソフトウェアが含まれる時と、ほぼ(完全に?)変わらないと考えるから><

orange さんがブースト

私は「互換性」という言い方は良くないと思っていて、なぜなら「ライセンスAのソフトウェアがライセンスBのソフトウェアを内包することができる」という関係は非対称なのに「互換性」という言葉にそういうニュアンスがないため

スレッドを表示
orange さんがブースト

だから、その含まれるソフトウェアすべてのライセンスを守れないようなライセンスを一番親の (全ての依存を束ねる) ソフトウェアに対して与えることが「矛盾したライセンス」付与の示すところなのでは

それはライセンスの矛盾じゃなくて、含まれるソフトウェアすべてのライセンスを守らなければならないってだけでしょ?><
「プロプラで有料なライブラリにMITライセンスなソースコードが含まれていても有料なライブラリにはお金払わなきゃダメ」って話と同じかも><

orange さんがブースト

リンクしたバイナリ成果物にもライセンスが及ぶし、あるいはバンドルする可能性も十分にあるし……

BSDL部分はそのままBSDLとして配ればおkではって><
ひとまとめにしてライセンスを矛盾するライセンスに変更しようとしたらそりゃ矛盾が生じるけど、リンクするだけなんでしょ?><

orange さんがブースト

BSD-3-Clause とか BSD-4-Clause とかは追加の制限があるので

『GPL系(LGPL含む)の場合には』一緒に配ると問題が起きるのは、GPL系(LGPL含む)が『わざわざそういう風に設計された奇抜なライセンスだから』こそで、それ以外のほとんどの自由なライセンスは、そういう問題起きないよね・・・?><(自信なくなった)

rivyって人が書いてる(気がする(英語力><;))ように、内部でバラバラにライセンスが異なっても全く矛盾が生じない状態なので全く問題ないような?><

orange さんがブースト

github.com/Nemo157/cargo-lichk

というのも、どうも cargo-lichking が BSD-2-Clause のプロジェクトを MIT なプロジェクト内に同梱するのは駄目と判定してるっぽいんだけど、その根拠が見付からないので……

スレッドを表示
orange さんがブースト

BSD 2-clause なプロジェクトを MIT ライセンスのプロジェクトから使う (依存する) あるいは同梱して再頒布することに問題があるかわからない、個人的にはない気がする (IANAL) んだけど可否どちらも裏付けが見付からない

orange さんがブースト

「牛乳やヨーグルトもう1つ多めに買って」農水省呼びかけ | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20200

3Dプリンタ、10万円配布で買ってなんか量産して売ったら元取れるのかな?><

当時のtwitterの投稿時間からすると、原因特定に30分くらいかかったっぽい><;

脳が不思議現象、DTMFデコーダ作った時に原因が「オレンジが数字を0から9まで順番に書けなかった」というまさかのバグをやらかしたことある><;
twitter.com/orange_in_space/st

少なくともオレンジの脳内では文字は映像的に処理されてる?><;
形が近い文字でタイポ現象><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null