新しいものを表示
orange さんがブースト

今回はソフトウェア自体に悪意があるか否かという話はしていなくて、「アップストリームからエンドユーザへのソフトウェア流通経路の中で、どれだけ悪意が入り込む余地があるか」という話をしています

それに関しては、ソフトウェア配布ページに悪質な広告を含ませる手法、例えばゲームMODでmediafire(だっけ?><Steamが排除してるやつ><)とかマインクラフトのMODがよく置かれてるなんか蜂の絵のやつとか、普通にマルウェア扱いでいいとオレンジは思ってる><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ソフトウェアのミラー配布するなら、わざわざランディングページやダウンロードページを経由することを強要したりせず、素直にファイルへのアクセスを露出しろという話なんだよな

元の話よくわからないけど、これ関連の話、例えばAndroidの野良apkも含めてわりとわけがわからない点があって、野良apkも駄目ならそこらの普通のOSSでも駄目じゃね?><(逆に言うとソースコード含めればおkなの?><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

最近のインドッズではどうにかなってるんだろうか? (デバドラが署名必要になったみたいな話は聞いたけど)

スレッドを表示
orange さんがブースト

や、署名検証の方法は存在しているんだろうけど、開発者が使わないようでは何の意味もない

スレッドを表示
orange さんがブースト

もっと正確に言うなら、バイナリ配布文化というよりは、ソフトウェアのインストールにおける統合された署名検証の方法

スレッドを表示
orange さんがブースト

インドッズのバイナリ配布文化、そういう危険なところがある

orange さんがブースト

や、 sourceforge も広告とか胡散臭さでは大概だったけど、あそこはまもなプロジェクトのアップストリームが多数ホストされていたうえ本家がやらかしたという最悪のアレなので殿堂入り

orange さんがブースト

ソフトペデャなんか使わなければいけない状況がおかしい (正論)

つづき><; 

最後の行がなぜか切れてたのでつづき><;

しかし暗号通信の場合は未遂でも駄目って事なので、実際にデコードして漏洩や窃用までして無くても、その為の装置を用意したりすれば(それがバレれば)アウトって事になるかも

スレッドを表示

電波法の暗号通信云々>< スラドに書こうとしたけど既出に気づいたから送信しなかったコメント><; 

(法律の専門家では無いマニアの一解釈だけど)

暗号通信かどうかで一番違う所は、未遂でもアウトって所かも(テロリストとかを想定してるっぽさ)

デコードが駄目なのはあくまで"秘密を漏らし、又は窃用する目的で"なので、暗号じゃない無線通信での"内容を漏らし、又はこれを窃用"と同じ

さらにいうと、デコードした事がバレたと言う事は、結局内容が漏れたり何らかの窃用により間接的にバレちゃったって事になるだろうから、結局、暗号じゃない無線通信でも駄目だよって書いてある第五十九条に引っかかってアウトかも

(ここに電波法第五十九条と第百九条の二の抜粋した引用がありました><(文字数オーバー))

スラドに長文解説コメントしようとして書いてて、送信直前に既出であることに気づいて悲しい><;

LED発炎筒(車検対応非常信号灯)ってあるのか>< って見てて免許無いのに欲しくなった><;
旅客機の衝突防止灯っぽいから><;(冷静に考えると、Arduino互換機でLチカしてるのと何も変わらないけど><;)

短く言うと、
「このアカウント」「notestockユーザー」のラジオボタンの選択を、検索ボタンを押したあとも維持するようにして欲しいかも・・・><
(毎回気づけなくて「・・・?><」ってなる><)

そういえば、notestockの検索で、「このアカウント」でしたあとに「キーワード変えて検索しよう><」ってすると、「notestockユーザー」にチェックが戻ってて、それに気づかず「検索」ボタンを押して、結果を見て「・・・・・?><」ってなるってなってる・・・><

orange さんがブースト

notestock、公開設定にしていたら、プライベートページの右上に公開用ページのリンクが出てます。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null