新しいものを表示

「たは」と「だは」で草生やしてるのはスラングでは?><

orange さんがブースト

s/は/わ/

↑これ、よく見掛けるパターンなんだけど、そういうスラングとして受け止めるべきなのかマジで勘違いして覚えているのか区別付かないパターンが多々あって険しい

orange さんがブースト

[rogy Advent Calendar 2016] MAT少女育成計LAB #02 | Tokoro's Tech-Note
blog.tokor.org/2016/12/24/rogy

先輩がこんなことやってたの思い出した。 MATLAB を使って声を美少女化する話

オレンジの場合メガネ無しだとさらにこの丸い光が全部花火みたいに見える><

orange さんがブースト

近視の人が見る世界を再現した油絵が話題
irorio.jp/sousuke/20180810/484

そうそうこんな感じ

orange さんがブースト

デザインのお仕事お待ちしています!!!!!!!!!!!!114514!!!!!(迫真 

orange さんがブースト

「事業をしてる人はみんな関係するからね!」っていうことと、「この本はこんな内容でできてるよ!」っていうのを第一歩でわかりやすく。
色もユニバーサルカラー意識してます。イラストがかわいいのしかなかったので、ちょっとかわいくなってしまった☺️

orange さんがブースト

先ほどのデザインの敗北の軽減税率制度パンフの表紙を手直ししてみました。
まずゴミ箱直行にならないように、イラストをつかって、何の本なのか、というのが分かるようにしてます。
#dtp

libgdbmとかいうののターゲットを3から5にあげる影響?><(また互換性がゴミ事案?><;)

オレンジが、いわゆるエスパーサポート(何言ってるんだかわからないレベルに(主に)メカ音痴な人が助けを求めてる所にお節介サポートする事)をたくさんするのは、ものすごく勉強になるって言ってるのもそれ><
(その人がどう操作がわからなくてどう認識していてどう操作してどういう状況になっているのかを推定する訓練になる>< それはそのままデザインする時のスキルとして使えるはず><)

新しいユーザープロフィールページ?><も、誰か一人でも文句言ったのか謎><(観測範囲ではカコイイって肯定的な声しか見つけられなかった><)

ていうか、声の面は、さっきのリーナスブチキレ事案でもそうだけど「文句があるなら使うな」圧力があるじゃん?>< Apple関連の誰かも言ってたと思うけど、ブチキレる人の話を排除してると改良なんて出来ない><(従えという意味ではなく多くの場合重要なヒントが含まれているし、反論を考える事でより検討できるかも><)

orange さんがブースト

とりあえず単純な形で実装したまま、あまり声も上がらず実装する人もおらず…みたいなのは色々

PascalかC# で書かれてたら手伝えるけど><;

ていうか、通報が多い順からソートとかちょっと考えれば付けて当たり前なUIだと思うんだけど・・・><

orange さんがブースト

ユーザーから通報を逆引き自体はできるけど、通報一覧でまとまってくれないという話

スレッドを表示
orange さんがブースト

同じ投稿やユーザーに対する通報をまとめて見れたりしないんだよなーと、話題の人を通報する度に思う

Rubyでの実装が嫌ならば別の言語での実装を自分でって話も動的型付けな環境の欠点そのもので、動的型付けな言語で書かれたコードってドキュメント性が低すぎて仕様を読み解く資料として使い物にならないのが問題><(言い換えると、十分なドキュメントがわざわざ用意されていないと移植が困難かも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null