新しいものを表示

Ruby嫌いって、他の動的型付け言語も含めて嫌ってる人はよく観測できるしオレンジもそうだけど、他の動的型付けな言語を極度に嫌わずにRubyだけ嫌いって人どういう面が嫌いなんだろう?><

・・・・と思ったけど、書いた人のプロフィール読んだ感じ違うっぽさ><;

nginx嫌いって例えばよくわかんないけど、プロセススレッドの使い方がエレガント(※1)では無いと嫌な人が嫌うとかはありそう><
(※1 この場合のエレガントはUNIXの構造に対する皮肉を含んだ意味です><)

orange さんがブースト

@orange_in_space Webは普通にURL、クライアントアプリでは◁みたいなシェアマークからです

読んでてリーナスの代わりにブチキレたというか、Sriram RamkrishnaとかいうGNONEの開発者がオレンジの絶対許さない人リストに載った><

google+(のモバイル版のページ)って、発言の固定リンクどこで得られるんだろ?><;(わかんなくて書き出しを引用した><)

リーナスの発言の "that's a particularly stupid and bad example, and whoever wrote that bug report is a moron." って素晴らしい書き出しで始まる辺りの話すごくおもしろい><

I don't mind these GNOME forks so much.  But I would hope that they would tak... plus.google.com/11525042280361

(オレンジはこういう事が起きないように、完全に互換を保つことに注意して書くこと多い><(なので良くないとされるHogehogeEx()みたいなのわりとある><; そういう場面で正しくはどうすべきなのか本買えなくて知らない><;))

オレンジの言葉で言うと「それをどうやって知ることができますか?」かも><

これの議論頭の方しか読んだことなかったからリーナスの発言だけでも全部読もうとしてるけど、
後ろの方でリーナスがgtk2とgtk3の互換性の低さについてノリノリでブチキレてる所、なんというか内容的に・・・親近感><;
cpplover.blogspot.com/2013/03/

FAXはたしかにほとんど変わってなさそう><; 固定電話と比べても変化少なそう><

orange さんがブースト

今さら眠くなってきた・・・・><

ひぐらしと鈴虫だかコウロギだかわかんないのもないてる><

少なくとも、たらい回しにはならないデザイン><

ソフトウェアのメニューの設定項目の位置も名前もバラバラになってる問題(例えば File - OptionとかEdit - SettingsとかOptions - Preferencesとか><)、今作ってるやつは全部つけようかなって思ってきた><(古典的プルダウンメニューとしては奇妙なデザインだけど、情報の匂いと提案の対応という意味では正しいはず><;)

これもある意味デザインの一貫性の話の参考><;
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る cpplover.blogspot.com/2013/03/

少なくとも、IT関連のコンシューマ向けの代物で1980年代以降設計のハイテク旅客機のコクピット程度の長期的一貫性があるUXデザインを持ってるようなものは無いかも><
(ユーザーから見た場合になんの一貫性もないと言う思想的一貫性を持っているUNIXとか言うものならあるけど!><)

参考><
Windows 8 — Disappointing Usability for Both Novice and Power Users nngroup.com/articles/windows-8

和訳><
Windows 8 — 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ – U-Site u-site.jp/alertbox/windows-8

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null