新しいものを表示

阪急はホイッスル吹かないっぽさ><

ホイッスル吹いてる>< -- "阪神梅田駅 発車メロディ♪" を YouTube で見る youtu.be/oe7cIWGPai0

ていうか、しまかぜの走行音こんなにカコイイ音だったのか・・・><

これはホイッスル吹いてた><
"近鉄名古屋駅 しまかぜ発車メロディー~発車" を YouTube で見る youtu.be/sF1fkb4SCFk

・・・?><; -- "大阪上本町で近鉄撮影。~様々な車種が行き交う賑やかな地下のりばです~" を YouTube で見る youtu.be/9TXGp2Pu034

現在も、車掌さんが笛を使う路線を、教えてください。 - 出来れば... - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

そういえば、昔は車掌がホイッスル吹いてたけど、今でも車掌がホイッスル吹く路線ってどのくらいあるんだろ?><
-- JR東日本、駅ホームで列車の発車を知らせるメロディを廃止する実験を常磐線で8月より開始 | スラド srad.jp/story/18/07/31/0519233

起きれるっぽい状況=正常である(定位である)のであればサイレントにって、モダンなコクピットの基本デザインでもある><(ダークパネルとか呼ばれてるかも><)

レム睡眠とかのタイミング見てくれるスマホ用目覚ましアプリってあった気が><

orange さんがブースト

更に目覚ましはユーザの身体的な情報から自然と起きれることを予測して目覚まし自身がユーザを起こすためのアクションをしなくてもいいと判断してくれたりすると、ユーザは道具の補助なしに起きれたって体験ができる

この場合目覚ましはユーザの生活リズムや睡眠中のレム/ノンレムのリズムなどから起床時間前にユーザが起きれると達成見込み判定できることが前提だけど

orange さんがブースト

これでうるさく感じるのって人間はそのゴールが達成できる/もう達成できないと先がわかっているのに目覚ましがそれを認識できず鳴らし続けるから起きることであって、今そのゴールが達成できる見込みがあり、ユーザもそのことが判っている状態なら鳴らさなくて良さそう 達成見込み判定にどんな情報を使うかが課題かな でもこれが目覚ましの正当な進化だと思う

orange さんがブースト

うるさすぎて何も出来ないから優雅なBGMじゃないと無理だけどそれだと起きられないのループやろうなあ

刺身のつまの大根の細いやつはそれだけでも売ってるので素晴らしい・・・><(小さくちぎった青紫蘇と一緒にからし醤油で食べるのが好き><)

揚げ物の下のレタスと、ハンバーグ弁当とかの下のスパゲティ、あれだけで売って欲しい><

ウェザーニューズアプリ(?)の予想最高気温表示、予想外れてもそのままなのか・・・><

・・・・><
"37 37 36 35 34 33 33"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.html

大きめのスマホ(ファブレット)以上のマシン、内蔵MicroSD(カバー開けたりピンで押すトレーとかの)+標準サイズSDスロット(普通にささるやつ)にしてほしい・・・><

内蔵ストレージ用途以外でのMicroSD滅んでほしいし、標準サイズSDもっと普及(復古?)してほしい・・・><

正しいデザイン的発想だ・・・・><

orange さんがブースト

起きてないのに目覚まし止める俺が悪いんじゃなくて俺が起きてないのに止まる目覚ましが悪い

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null