新しいものを表示

SVOの歌を日本語にするの語順的に難しい問題のトランスアエロの歌の歌詞>< 

"Ведь это безопасность и комфорт!"
オレンジ聞き取り
"ヴィズ エーター ビザーパスノストゥ イ カンフォート"
グーグル翻訳 露英
"After all, it's safety and comfort!"
グーグル翻訳 露日
"結局のところ、それは安全で快適です!"
ソヴィエト・ロシア軍歌集積所の人の訳
"安全と快適がそこにあるから"

voenpesni.web.fc2.com/songs/Gi

つまり語順的には、ロシア語って他の言語の歌を翻訳した歌詞にする時、かなり直訳に近くてもかっこ悪くなりにくい・・・?><

久しぶりにトランスアエロ航空の歌聞いてて「SVOの語順?><の歌ってSOVな日本語にすると残念なことになっちゃうよね・・・><」って思いつつ、「・・・ロシア語ってSVOであってる?><;」ってググったら、SVOだけど順番変えてもいいようになってるらしい・・・><

orange さんがブースト

『サリーとアンとユーザーエクスペリエンス』って本書きたい><(タイトルだけ先に考えてる><;(タイトルだけでも一部の人には意図伝わるかも?><(という話自体がメタになってるタイトル><)))

なるべく自分ではない視点を擬似的に作る能力を鍛えるのにいわゆるエスパーなサポート(何言ってるのかわからない初心者の相手)って強力なトレーニング><

意味複数ありそうだけど、自分の脳内の知識を取っ払った状態の視点もモノを作る時には結構大切><(で、完全に自分じゃない視点って不可能だから、誰か(なるべく複数)にレビューしてもらうのって手っ取り早いかも><)

なるべく長文にならないように書くと、より正しいものを作ろうとすると、自分だけが使えるものではなく多くの人にとって使えるものになる(根拠端折りまくり><;(ノーマンの本とか読んで><;))ので、正しいものを作りたいのであれば、広義のユーザーの視点を持ち重視すべきかも><

オレンジは、シェアが高ければ正しい(デザイン)とは言ってない><
それ以外の要素の方が実際のシェアには影響大きいし、実際UNIXの戦略(発想)はシェアの面で見て勝利してる><

orange さんがブースト

「優れたものがよく使われる」が幻想だとまでは言わないけど、反例は無限に見つかるよね(そしてその理由は資金力、宣伝、ユーザの無知、そんな感じのものだったりする)

スレッドを表示
orange さんがブースト

シェアを獲得したいという欲求は、暗黙に人々を(自分の方向へ)動かしたいという欲求でもあるので、必然としてユーザを重要視することになるけど、それはシェアを評価関数として使うからでは? みたいな気持ちもある

スレッドを表示
orange さんがブースト

金をとらずに個人で自分の欲しいものを作るには、これはコスト高すぎるし回らない

スレッドを表示
orange さんがブースト

商業でやるなら、ユーザ数を増やすことで利益を得られて、それを開発に費やすことでユーザの要望に応えてシェアを獲得、という正のフィードバックを回すのが正義かもしれないけど

スレッドを表示

ユーザーの範囲を狭く見過ぎかも>< ほんとに何もかも全部自分で作るのならその通りだけど、誰かが手伝ってくれるかもしれないってバザールモデルではなおさら、自分以外の不明な誰かを想定しないと手伝えない><

orange さんがブースト

「オメーのやりたいことはオメーが実現しろ」のスタンス、スケールするので持続しやすい。逆に開発者がユーザの要望を背負うと、コストが相当高くなる

スレッドを表示

一般的に、本人しか使えないモノってデザインがおかしい=理にかなっていないデザインかも><

orange さんがブースト

「あなたも使えるし、あなたが使いやすいよう改造もできるけど、私はこれを作るうえであなたを重要なファクターとして捉えていない」みたいな発想

本一冊書き写しレベルの書き写しになっちゃうから省きまくってるけど、ある種の教育ともいえる文化にあわせるのもそれはそれで正しいデザイン><

基本的に、教育されていれば問題ないというのはヒューマンエラー対策のデザインでは言っちゃダメというかそれを正しくないデザインという><
でも現実的に不可能であるのであればそれは教育で補うしかない、けどそれはデザイナーの敗北であることは間違いない><
的な・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null