もし(教育などによって)後天的でありうるのであれば、「教育されていない/センスのないユーザが使ったから必然的な勘違いが発生した」みたいな事故もありうるだろうし、それをデザイン欠陥として捉えるにはいくぶん違和感が残る
さっきtootしたこれでも、アンディ・ハーツフェルドが似たような事言ってる><(user first)
-- 7 design lessons from Silicon Valley’s most important failure https://www.fastcompany.com/90208070/7-design-lessons-from-silicon-valleys-most-important-failure
口癖としての1ミクロンを実際にナチュラルに使ってるtootの一例><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/627587
昨日は「普通の地元のお祭りでのボカロCD販売を行う」という攻めた活動を行いました。
その様子ですが、
・何それ?(ボカロを知らない)
・ああ、初音ミクね(興味ない)
・視聴してみて怪訝な顔をする
・....
という方々もいれば
・○○から買いに来ました!(ボカロ好き)
・あー!ゆかりちゃんだ!(小学生)
・私はレン君の方が好き!(その友達)
・えっなんでここでボカロのCD売ってるの!?
・休憩時間に買いに来ました!(祭の公式アナウンスやってる人)
・子供がボカロ好きなんで買って帰りたいんですが、どちらがオススメですか?
という方もいて、しかも前者が後者を見てカルチャーショックを受ける、という事案が多発する一日でした。
とても貴重な経験になりました。すこしでも可能性をこじ開けることができたなら幸いです。