新しいものを表示
orange さんがブースト

これのマインクラフト版作りたい感はある・・・><(テラリアの鯖立ててる人に頼まれて作った、誰か死んだ時にワールド全体に音楽がなるプラグイン><) youtube.com/watch?v=iNAnT1wk0h

そもそも、その申請って人間が読んだのかな?><;

orange さんがブースト

まあ「個人で思い付いたものを作るから、個々に具体的な説明なんかできん」なんて書いたら仕方ないけど、嘘を書くわけにいかないしね。一応ぶろるっくの詳細は書いたんだけど、それでもダメみたい。

orange さんがブースト

Twitter「あなたのTwitterの開発者アカウントの申請が承認されませんでした。」

マインクラフト界隈、MODをバラバラに作るんじゃなく、テラリアの非公式鯖みたいに「非公式鯖MODが用意するAPIを利用するプラグイン」って形にすればいいと思うんだけど、何で今でもそういうバラバラっぽい文化(? 形式?)なんだろう?><;(テラリアの非公式鯖のAPIもバージョン間互換性がわりとひどいけど><;)

spigot(?)側に互換レイヤ作ればよくね?><(簡単に作れないほど根本的に違う構造になったのかも?><)

マインクラフトの内部構造よくわかんないけど、スポーンエッグ廻りの実装が思いっきり変わった結果、MOBをスポーンさせるコードが思いっきり変わってMODがついていけなくなったってことかも?><

UNIX vs VMSの話!?><っガタッてなったけどマインクラフトの話だった・・・・><;

orange さんがブースト

> The SpawnEggMeta SpawnedType methods have been deprecated as the spawn egg for each entity is now its own Material.
このへんかしらかしら。ぐぬー。

貧弱なマシンつらい繋がりで、「WindowsなマシンってCドライブがHDDだと使い物になら無い・・・」って人、試しにWindowsDefenderとかのリアルタイム保護を無効にしてみよう><; 特に起動時「やっぱお前のせいか!><# 」ってなる><(リソースモニタでファイルアクセスを観察してると作ったやつをぶん殴りたくなるような挙動してる><)

Atomって言うとAtomとか何にも使え無いだろって言う人どの世代でもいるけど、実際使ってみるとCPUが貧弱なのが問題になる以前にAtomなマシンってだいたいメモリ足りないので逆にCPU自体が遅いの気にならないしつらい><(結果的に使え無いんじゃん!と言われたら「」)

T90Chi(Z3775 RAM2GB)とかDellの古いラップトップVostro3700(i5 450M RAM4GB)とか使ってて思ったけど、普通にウェブブラウザ使って(タブたくさんとかじゃなく)、テキストエディタとか使うってだけでも、4GBでさえメモリ足りないのが脚引っ張ってCPU使いきれないし、「AtomだけどRAM8GB」とかのがあればいいのに・・・><

orange さんがブースト

良さそうだけどハーフHDか…
【西川和久の不定期コラム】3万円台で12時間超のバッテリ駆動、約1kgの11.6型ノート「ASUS E203MA」 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co

(-この部分に200文字くらいの長文がありました-)比較的小規模なマイコンとそれ用のアセンブラだけ使って、お遊びでゼロから(アセンブラから)オブジェクト指向な言語環境を一人で作ったらすごく勉強になりそうでおもしろそう><

orange さんがブースト

チューリング完全だから表現力は等価というありがちなツッコミは却下で

スレッドを表示
orange さんがブースト

あと C++ はなんだかんだでマルチパラダイムっぽさもあるし、脱 better C できた人から見れば表現力が圧倒的に違う

orange さんがブースト

最悪、動的ライブラリを作りたい場合でもロジックは C++ で書いてインターフェースだけ C 向けに露出すればいいし、全部 C で書く場面が実用上ほとんどないだろうというのは同意できる

orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576
C の落とし穴って労力かけて埋めればなんだかんだで通れるものなんだけど、 C++ の地雷は踏むと爆発して足が飛ぶので険しい

orange さんがブースト

C++ で正しい或いは安全なコードを書くの、 C を経験していてもなおコストが高く困難な挑戦なので、人間がやるには多大な犠牲を覚悟する必要がある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null