新しいものを表示

オレンジ的には、オレンジがなぜ道交法やら道路運送車両法やらを長年興味の対象にしてるかに関連するけど、

そういう風に穴というか未定義のままどれかに見なしてるけど、裁判やってないのでわかんないのって色々あるかも><(小児用の自転車も完全に定義できるほどの裁判はまだ起きてないかも><)

車いすがあやふや問題の発端は、競技用車いすの法的位置付けが不明(とりあえず身体障害者用の車いすって解釈に何となくしてるけど、実際に裁判やるまでわからない状態><)

ていうか、なんな話だかさっぱりわからないし、なんでオレンジが現実にあるクローラー式電動車いすの話をしたら突然原付の出力制限の話が出てくるのかさっぱりわからないかも><

orange さんがブースト

さっきのクローラの例もあるけど、既存の範囲で色々な事を考えて色々な物は作れるわけだし、だからこそ法律の改正にもつなげられると思うんですけどね(そもそも何の話だっけ?)

電動車いすは歩行者で歩道だよ?><

電動車いすが電動車いすとみなされたまま原付の基準が適用されたりも無いかも>< 当たり前だけど><

定義がないと走れないんじゃなく、定義上どれかにはなるので、そのあてはまったものの基準に引っ掛かるの方が実状に近いかもかも><

・・・><
"駆動モーター DC48V ブラシレスモーター 定格出力(連続)400W × 2"
クローラー型電動車いす UNiMO(ユニモ・アドベンチャー) | アビリティーズ・ケアネット(株) abilities.jp/fukushi_kaigo_kik

話の繋がりがよくわかんないけど、電動車いすは原付じゃないし、原付より電動機の出力が大きい車いす普通にあるかも?><

帆走は陸上の乗り物には規定がないから原動機とはみなされないはず><(例えば車いすで帆走しても歩行かも><)

orange さんがブースト

車輪を付けた帆船の後ろから、契約関係にある者が送風機を車に乗せて追従した場合、前走者は原動機付き車両に乗っていると言えるかどうか。

車体じゃなく車台だった><;

小型特殊の、車体を屈折させる事で曲がるやつは特殊自動車っていうのを活かした乗り物出来て欲しい・・・><

orange さんがブースト

こうらしい・・・><

"L120cm x W70cm x H109cm以下で、電動機を使用して走行する6km/hを超える速度が出なくて、鋭利な突出部が無く、離れた場合には自動停止する物であれば、履帯で走行する戦車のような物であっても歩行補助車><" [ twitter.com/orange_in_space/st ]

歩行補助車等の定義って、大きさと、出っ張ってないことと、離れたらすぐとまる事と、速度制限くらいかも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null