新しいものを表示

流動自体は健全だと思うし、全ステージ(?)を1地方や1都市が担わなくても当然いいと思うけど><(でもずっと居て欲しいと思うのであれば、全ステージ(例えば子、学生、職、リタイア後の第二の人生?><)をカバーする必要があるかも><)

(交通の話のつづきに戻すと)
あと、大学も、まさに地方に人をって大学の代表歴な実践例かも?><
でも、せっかく大学があってもその大学で学んだ事を活かせる職は、学んだ人数ほどは無くて、他の地方(もちろん大都市圏も含む)にってなっちゃうかも?><

維持としては効率化が重要だけど、極端に言うと今林業やってるごく少数の比較的若い人だけで林業が維持できるようになって(かつ その地に住む為の追加コストを大幅に上回ってめちゃくちゃ儲かるとかではない場合)も、人は増えないんだから過疎の問題は解決しないかも><(過疎『化』は限界で止められるかもしれないけど><)

orange さんがブースト

国内の林業のコスト問題は、機械化による効率化が課題なのかなーとか

orange さんがブースト

日本の木材は世界一安い?高い?(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/tanaka
アーこれか

orange さんがブースト

木材、海外のも最初はそんなに安くなかったのがガバガバ買うようになったり規制緩くなったりでかなり安くなったとかいうのを見たような

orange さんがブースト

そういえば日本の材木は海外から見れば安いからバンバン買われてるのに国内で日本の木を使おうとすると高くて海外の木を使うことになるみたいな変なことが起こってるみたいなのを読んだ覚えがある なんだっけアレ

orange さんがブースト

林業、かなり厳しいことになってる話は聞くし、林業に限らず山林維持管理が厳しいという話は割とでてくる

例えば、交通の面なら、極端に言うと東北新幹線でも航空でもいいけど東京~青森~函館が片道500円くらいだったら、それこそ住むのはその経路上のどこでもいいやってなるでしょ?><(うまく説明できない><;)

地方への分散どうすればいいのか?><ってある意味えじょさん界隈って見本かも?>< オレンジの考えの補強にもなるかも><

鉱業と同じくらい地方の衰退に繋がったの、林業もかも><

それ以前の江戸の人口増加と飢饉の関係も見ないとアレだし、明治以降の鉱業による街の盛衰も見ないとアレかも><

orange さんがブースト

奈良大の三木先生なんかは、地方私鉄の合併統廃合から、東京一極集中(東京を中心とした国家構造)の成立を、戦時中の統制経済期だって指摘してる。

orange さんがブースト

東京一極集中は、明治維新からスタートしてる説。

分散に必要なのは、気軽に使える交通機関(※1)、職、大学、あと当たり前だけど住居><
(※1 「むしろストロー現象が」って言う人が多いけどオレンジはちょっと違う見方をしてる><)

青森でそういう事例(?)上北鉱山が有名かも><

orange さんがブースト

サービス業は人が多いところでより有効だから人が集まるところにさらに集まり…というのはまぁ確かにという感じがする

その面は人材集めの問題かも><

orange さんがブースト

出社が必要なのは理解するとして、会社の建物は23区内に必要なの?

円高で鉱業が死んじゃったのが何よりも一極集中の原因ってオレンジは考えてる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null