これ、ロサンゼルス都市圏東部の工業なエリアにあるファストフード店のグーグルマップのレビューのドリンクバー?の写真なんだけど、
https://maps.app.goo.gl/BisN1rc1GsWbCYSS9
よく見ると届かない人向けに車いすマークとともに「助けが必要だったら店員に声をかけてね! 私たちは喜んで手伝うよ!」的な文脈のシールが貼ってある><
コメ欄に(一般論として駅員なり周囲が)「手伝えってことかよ!?」的に書いてる馬鹿がいるけど、基本的に手伝わないで自分でできるようにするのが『合理的配慮(ほぼ誤訳><)』であって、駅員なり店員が補助するのは、どうしてもクリア出来ない違法状態をどうにかするための代行手段(ADAではAlternative method)なので、そもそも根本的に発想が間違ってる><
繰り返しになるけど、手伝ってもらわないでもできるようにするのがバリアフリーであり、そのための措置が『合理的配慮(ほぼ誤訳)』><
車椅子ユーザーが駅で切符を買う時、ボタンが手に届かず、有人窓口に行ってお手伝いをお願いしたら「基本的にお手伝いはできない」と言われた - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2592346
アメリカではADAに照らし合わせて明示的に違法だけど、日本だと細かくどうしなきゃいけないか(=事業者の義務)が法律側に書いてない(法的拘束力が無いガイドラインになっちゃってる)から、違法性の判断がめんどくなっちゃってる><
とはいえ、日本でも違法だよねこれ><
外国人カメラマンが「青森の人間はカネの亡者だ。カメラを向ける度にカネを要求された」と憤ってたらしい→それは津軽弁です… - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2592163
近いのは、考えるカラスの第9回にあることはあるけど><
#9 | 考えるカラス~科学の考え方~ | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/outline/?das_id=D0005110309_00000
なぜ空は青く見えるの? 水と数滴の牛乳で解明〈藤嶋先生と家でできる科学実験・下〉 | 東京すくすく
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/29962/
こういう牛乳を数滴混ぜた水で水槽でやるやつ、4:3なNTSCな時代のNHK教育テレビではやってた記憶あるんだけど、今はNHK for Schoolに無い・・・?><
これまたどうでもいい豆知識なんですが、浜松には鈴木楽器製作所という楽器メーカーがあります。ピアニカとかでなじみがある人はあるかもですね。まあ自動車のスズキとは資本関係等は一切ないですが。ぜひ覚えて帰ってください // 鈴木楽器製作所 | 音楽教育のパートナー https://www.suzuki-music.co.jp/
「地球に隕石が落ちて世界が終わる日、俺たちが見るのは満天の星空じゃなくて、清々しい程の青なんだ」と詩的な表現に心を打たれる「夜でも空は青いってわかった」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2592040
火球でもレイリー散乱で高度(仰角と言うべき?><)に対応して青空と夕焼けになるのおもしろいけど、それはそれとして、「夜も空は青かったのか!」って言ってる人は、小学校(?)の理科の授業の時寝てたんだろうか?><;
[B! あとで読む] けんかに強くなる脳回路――「ビビり脳」と「強気脳」の秘密が明らかに - ナゾロジー https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.kusuguru.co.jp/archives/183726
50年以上前のいにしえのプログラミング言語Bon概要 #歴史 - Qiita https://qiita.com/hayashida-katsutoshi/items/723ffba1222fb81d18b3
"ブーリアン型
true と false の値を取ることができました。true 変数と false 変数が事前定義されています。..."
"...B言語を洗練させてC言語に進化させたのはデニス・リッチーですが、もしケン・トンプソンが UNIX のカーネル開発で忙しくなく、B言語がそのまま進化していれば、もう少し違った言語になっていたかもしれません。..."
Cがboolean型を持たない馬鹿な言語なの、デニス・リッチーが原因・・・?><
ろうそくの炎のゆらめきで時間を科学的に計測する方法 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250820-candle-fire-clock/
すごくおもしろいけど、この範囲だと結局クロックが必要な回路を使ってるから実用性はゼロ?><;
軍用機などに設置する「増槽(追加燃料タンク)」の内部に仕切り板がある理由は、ガソリンが揺れてタンクや機体が損傷するのを防ぐため - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2591979
逆に食品関連用のタンクローリーは、洗浄の都合でこういう仕切り板が無いので、食品関連のタンクローリーの近くを走る時は他の車両以上に注意かも><
そういうの前を走ってて急ブレーキでとまって、タンクローリーも急ブレーキでぎりぎり止まらせても、その後揺れ戻しで数秒遅れでぶっ飛んでくるタンクローリーに追突される危険があるよ><
619 SW Bay St, Port Orchard, WA 98366 | For Sale ($799,000) | MLS# 2325035 | Redfin
https://www.redfin.com/WA/Port-Orchard/619-SW-Bay-St-98366/home/2264926
湿気がすごそうな変な物件見つけた><;
ピュージェット・サウンド海軍造船所の対岸の岸壁物件(?)なので、リビングの大きな窓から海軍の艦船を眺められる><
でも、リアス海岸の湾の奥の海沿いべったりって、津波来たらヤバそう><;