新しいものを表示

国道上の〝ポツンとバス停〟 国が移転措置命令「安全走行の妨げ」――県バス協会へ勧告3度、一部事業者が渋滞悪化理由に反発 仙巌園前 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞デジタル
373news.com/news/local/detail/

?><;
航空自衛隊F2戦闘機 茨城県沖に墜落 1人が緊急脱出 | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

やたら歩かされる都市構造自体もそもそも問題で、なんで日本の各都市、東京も典型的だけどそんなひどい都市構造なのかというと、インセンティブ設計による開発誘導なり規制なりをうまくやってないで、成り行き任せに無秩序開発を放置してるからこんな事になるわけで><

もっと言うならば、そもそも電動キックボードが必要になってしまう制度面も含めた都市構造とか、あるいはそれをうまく使えるようにする都市設計とか、そういうのもあんまり考えられずに、こういう乗り物でも自転車でもクルマでも、公共交通機関の整備の問題もだけど、
「危ないから排除されるべき」やらなんやらやってる時点で、そもそもインセンティブを基にした制度設計がうまくいってないかも感><

orange さんがブースト

祈りで動く社会じゃないんだから、メカニズムを知らないと適切な行動なんて取りようがないし、他人が (あるいはもっと言うなら政治家や権力者が) 適切な行動をとっているかも評価しようがない

スレッドを表示
orange さんがブースト

設計する側のみに限らず、「インセンティブという概念があってこれが制度や報奨・ペナルティの運用で制御可能であり、これが集団全体の性質を左右できることがある」というメカニズムの認識がないのが駄目

orange さんがブースト

多分、インセンティブ設計があまり評価されないんだろうね。インセンティブ設計に限らず、そもそも、組織の「仕組み作り」的なものに適切なコストが払えていない感。

orange さんがブースト

誰もがリスクに大きなウェイトを乗せられるなら事故なんてものはもっと少ないし煽り運転なんてものは社会問題にならなかった

orange さんがブースト

Luupの何があかんって一分単位の課金になってしまっているから信号無視のインセンティブが目に見えてしまうということなんだよな

PS5リモートプレイヤー?にHDMI出力があればそれが便利そうな気がする><
(なんか次世代ポータブル機のリーク情報のようなもの(?)にはHDMI出力ありって書いてあったような><)

orange さんがブースト

本当に欲しいのは無限長あるHDMI分配器では?

orange さんがブースト

PS5、2台ほしい。PCモニター用とテレビ用で。

つづき><(ルワンダ虐殺の話) 

ルワンダ虐殺 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

民衆の暴走の最たる例かもしれないルワンダ虐殺も、国際社会がほとんどン何の役にも立たなかった中、結局終結させることができたのは虐殺された側の人種の反政府組織を率いるポールカガメによるある種の復讐的な内戦の勝利によるものであったし、力によって虐殺をとめたうえでの「赦す」であったから、少なくともルワンダ国内はなんとかなったわけで、虐殺発生前からの歴史的経緯やポールカガメの個人的な境遇なんかに注目しても、壮大な復讐によっての終結といえる事例かも><

参考文献><
なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか──PKO司令官の手記 ロメオ・ダレール著
fuko.co.jp/catalog/books_data/

スレッドを表示

[B! いじめ] 復讐を賛美する文化
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

"「復讐は何も産まない」"っていうけど、ロドニー・キング事件(LA暴動)もそうだし、ストーンウォールの反乱なんかも典型的な例だけど、むしろ人権に関する歴史が示す現実は、穏便に言うならば「抵抗しなければ何も変わらない」、より現実的に言うならば「復讐しなければ何も変わらない」かも><

The Sound of the Liberty Bell - Independence National Historical Park (U.S. National Park Service)
nps.gov/inde/photosmultimedia-

調べものしてて脱線しまくって「そういえばアメリカのリバティーベルってどんな音だろう?><」と思ってググったら、想像してた音と全然違くて、むしろどっちかというとジャパニーズ寺の鐘っぽさ><;

実例の一例として、ペンシルベニア州ランカスターのウォルマートの駐車場に枠無視して駐車してるキャンピングカーのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/3xUWDvK85ocCG6

ふと思ったけど、駐車場でのもしおもいっきり空いててもきっちり駐車しないとダメって空気(?)も、日本で田舎でもデカいクルマが売れない理由のひとつな気がする><
アメリカだと、枠にきっちりとめられないデカい車両(トラックとかキャンピングカーとか)は、(進入自体禁止のじゃなければ)たとえば店舗の駐車場なら、お店の建物から離れた場所に枠を完全無視しててきとうに空いてる場所に駐車したりしてるけど、日本だとそれに「いかがなものか?」ってなりそう><

orange さんがブースト

埼玉の片田舎でも並行モンのトヨタ タンドラやシボレー シルベラードを頻繁に見かけるあたり
ファミリカー兼趣味車としてのフルサイズピックアップトラックはそこそこ需要あるような気がする

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null