新しいものを表示

なんかC# からFirefoxのビルトイン翻訳で使われてる翻訳エンジンを使えるやつ見つけた><

Freeesia/BergamotTranslatorSharp: BergamotTranslatorSharp is a C# wrapper for Bergamot Translator. It enables easy integration of an offline machine translation engine into .NET applications.
github.com/Freeesia/BergamotTr

NuGet Gallery | BergamotTranslatorSharp 0.3.3
feed.nuget.org/packages/Bergam

いろいろ試したけど、ラップトップPCのiGPUでまともに動く範囲のLLMには翻訳は難しすぎるっぽい・・・・><

アイオワのタマ市役所のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/M4n4eb2Gjc1QqG

日本の多摩市役所のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/XzcV1NE1gM7ofv

スレッドを表示

アイオワ州のタマ郵便局のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/VxEabCVyQiqkuY

日本の多摩郵便局のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/UCmC9tWTABPN4f

アイオワにもタマ、あるんだ・・・><
アイオワ州の99の郡:タマ | FIND Iowa - YouTube
youtube.com/watch?v=kamE9nrsEZ

nugetで、LLamaSharp.Backend.Vulkanっていうのをインストールしただけだけど、返事してる時にGPU負荷が上がってるって事はちゃんとGPUで動いてる・・・?><

LLamaSharp使ったら翻訳アプリ作れるかもと思ってとりあえず挨拶したら返事来た?><
モデルはgemma-2b-it-q4_K_Mっていうやつ><

orange さんがブースト

(ペイウォールの問題は十分に理解した上で)では、そのペイウォールを撤廃して、十分に検証された信頼性の高い情報を無償で継続的に提供し続けるためのコストをどうやって負担する?
という問題点については全く説明されてませんよね

orangeさんの意見だと「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」(もちろんその必要性は十分に理解している)という"べき論"だけでしか語られておらず
じゃあ、その状態を持続させるためのコストは誰が?どのように負担するのか?については全く触れられていない

「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」ではあるけれど、実際問題としてその良質な情報を提供するためにお金はかかるよね。だから、「記事で収益を得られるビジネスモデルを確立しないとメディアは信頼性の高い情報を提供できない」というジレンマに陥ってるよね、とワタシは言いたかっただけ

ワタシは一言も「ペイウォールが存在するのは仕方がない」、「読者は金を払うべきだ」とは言ってないんだよね

関連でおもしろい商品見つけた!><;
ビールの缶をソフトドリンク風にするカバー><;

5 Pack Beer Can Covers That Look Like Soda Hide Your Can Silicone Sleeve Suitable for All standard 12FL OZ, Golf Accessories, beer Gifts for Men Women Gag Gift - Walmart.com
walmart.com/ip/5-Pack-Beer-Can

アメリカのコンバイン収穫屋さんの動画見てたら、コンバインでドクペ飲みながら「コンバインに乗ってる時に、ドリンクホルダーに炭酸飲料を置いておくと、まだ冷たいうちに振動ですぐに炭酸が抜けちゃうから誰かそれを防止する蓋を開発して・・・。出たら必ず買うよ」(意訳)って言ってて、
アメリカでは缶用のシリコンキャップ売ってないのかな?><
そういうシチュエーションだと蓋が爆発して飛んでく?><;

歴史的経緯まで考えるとちょっとおかしい話にはなりそうだけど(大昔は管制がカッチリしてなかった)、少なくとも現状がなぜそうなのかはそう考えればよさそう><

そう考えるとやっぱ、航空の場合は乗れる時間が出発のだいぶ前なのと、
飛行機はあくまで管制側が色々決めるので(出発時刻は管制の都合上の時刻という要素が大きいので)時刻の面でも好き勝手に飛べないって面が大きいのかも?><
船舶の出発時刻は事業者側の自由が大きい><

一応Geminiに聞いたら「おっしゃる通り法令には明示的に早発はダメって書いてないけど、運航計画の遵守義務、運送約款による旅客保護に係るので、鉄道やバスと同じように早発は原則的にダメと考えられるかも」(意訳)らしい・・・><

スレッドを表示

でも、鉄道やバスみたいに明確に早発はダメってわざわざ書いてあるわけではないから緩いのかな・・・?><

船舶の場合は、海上運送法施行規則の第2条に、一般旅客定期航路事業者は、運航日程及び運航時刻を記載した船舶運航計画を出せって書いてあるので、普通に考えたらこれに沿う必要がある・・・?><

じゃあ、船はどうなんだろう・・・?><;

逆に、鉄道とかバスも出発時刻は車両が動き出す時刻ではある(よね?><)けど、その時刻は乗れなくなる時間にすごく近いので、法令で「早発は駄目です!」って定める意味があるのかも><

たとえば、ANAの国内旅客運送約款を見ると、集合時刻が重要な時刻として書いてあって、集合時刻に遅れた乗客のために飛行機を遅らせることはできないですってなってるので、
国内旅客運送約款|ANA
ana.co.jp/ja/jp/guide/terms/do

集合時刻さえあってればおkで、航空における出発時刻は単にパーキングブレーキを解除する時間なので、
旅客にとって重要なのは集合時刻であって、ほかの乗り物と違って『集合から十分に時間が経ってて乗れる乗れないに関係ない時刻』はどうでもいいだろってなるので、運輸事業としての法令上もどうでもいい時刻ってことなのかも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null