新しいものを表示

たぶんだけど、航空の場合は実際の出発時刻を決められるのは結果的に管制側なので「時刻ぴったりにしろ」って言っても「無茶言うな」って話になるから法令では定めてないのかも・・・?><

無い物を探すのって不可能なのでGeminiに「航空の場合はどの法令に『時刻表通りにしてね!><』って書いてあるんでしょうか?><」(意訳)って聞いたら、
航空は書いて無くて事業者の運航規程と運輸約款で定めることになってるっぽくて(?)、だからOKって事っぽい・・・?><

バス><
laws.e-gov.go.jp/law/331M50000
旅客自動車運送事業運輸規則
(早発の禁止)
第十二条 
一般乗合旅客自動車運送事業者は、第五条第一項第三号及び第三項第三号の規定により営業所及び停留所に掲示した発車時刻又は同条第一項第四号若しくは第五号の規定により営業所に掲示した発車時刻前に、事業用自動車を発車させてはならない。

まず鉄道><
laws.e-gov.go.jp/law/317M10000
鉄道運輸規程 第二十二条 
鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ

なんか、ググると飛行機は早発OK的な記述が多いっぽさ><

orange さんがブースト

日本国内でも、飛行機は全員揃ったら早発すると言ってる人を見かけたので、その辺どうなってるんだろうと思った。

orange さんがブースト

予定より早く出たのは海外からの帰りの便でしたん

orange さんがブースト

バスや列車が早発して、監督省庁から怒られる話は聞くけど、飛行機は早発ありなのかな。海外だと予約客が揃ってなくても早発することがあるらしいけど、日本国内でもやるんだろうか。全席予約なら早発できるのか?と思ったけど、夜行バスはダメらしい。飛行機だけオッケーなの、海外の決まりが適用されてるから、みたいな感じなんだろうか。

orange さんがブースト

こないだ飛行機に乗ったとき、まだ予定のフライト時間になってなかったのに動き出して「こういうこともあるんだなあ」と思った

まあ全員乗ってて、特に飛行場に問題がなければ飛んじゃってもいいもんね

2024年07月24日 山陽線 新山口駅構内[山口県山口市] 日本貨物鉄道株式会社(法人番号7011001068366) 列車脱線事故
概要 | 鉄道 | 運輸安全委員会
jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/d

山口 貨物列車脱線事故 車両整備のデータで改ざん 運輸安全委 | NHK | 鉄道
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

普通に包装紙とかなんかちょっとした雑貨とかによさそう><;

MS Copilotさんに架空の新聞記事を作ってもらったらどうなるんだろと思って、コメディな演劇で使うUFOの出現に関する1960年代のアメリカ風の滑稽な内容の新聞記事を頼んだら、なんかかわいい画像ができた><

じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)

Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
news.umich.edu/paywalls-influe

How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
academic.oup.com/pnasnexus/art
( pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/ )
( doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae )

x 論文が2022年発表の論文に
o 根拠が2022年発表の論文に
><;

スレッドを表示

世の中の人々は、(個別に買うと)何万円分もの学術論文を根拠に物事を判断してるんじゃなくて、それよりもっとカジュアルな情報を元に行動してるわけで、報道等に関しても全然気軽じゃない形態で情報の存在を示唆されても、大半の人はカジュアルに得られる情報を元に判断するので、カジュアルな情報によって世の中は動くよ><
オンラインのまともな報道がペイウォールの向こうに行ってしまうのが、まともな報道の社会への影響を少なくして、まともじゃない報道の社会への影響を相対的に高めるってそういうことだよ><

ペイウォールの向こう側に根拠が行ってしまう問題って、兵庫知事選挙でも表面化した『情報発信が安易に大量に行われるようになった結果、検証が全く間に合わない』という問題とも密接に関係があるよ><
多くの目に触れる形で検証を容易に迅速に行えるかって問題なんだから><

SNSな今の時代、ちゃんと調べられずに流通されまくる情報はたくさんあるわけで、それに対して誤りを指摘する為の根拠の提示コストと根拠の確認コストが高くなれば、何の根拠もないまま流通する情報の方が有利になってしまうかも><

で、たとえばこの考えの正しさについて「しまうかもじゃなく、実際そうであるという論文が2022年発表の論文に記述されている>< 論文はオープンアクセスじゃなくてお値段は5200円です><」だったとして現実的に誰が読むのか?><;
これが逆に「変な顔文字が言ってる事は間違ってるよ! この有料論文に書いてあるよ」であった場合もどうなるのか?><
ペイウォールの問題ってそういう問題だよ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null