新しいものを表示

New study claims AI 'understands' emotion better than us | Live Science livescience.com/technology/art

まだ論文読んでないけど、特定のテストをクリアできるだけでは意味無いのは完全にそうだけど、(感情の主観(?)じゃなく、) 感情の理解("true emotional understanding")がパターン認識じゃなければ人間が脳でやってる事はなんなのか?><;
人間の脳って特に共感とかそういう面では超高性能パターン認識プロセッサじゃないの?><;

AIを活用したプログラミングって、たぶん活用できるのはAIを自己効力感に結びつける使い方をする人で、AIが万能か否かみたいなAIが主役の視点で考えてる人だとポジティブだろうがネガティブだろうがうまく行かないのかも><
自己効力感的な視点というのは、「我々がAIによってなにが出来るようになるのか?」って視点><

スレッドを表示

おもしろい><

[B! AI] コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI b.hatena.ne.jp/entry/s/speaker

キャプチャ画像があるブログ見つけたけど画質的によくわからない・・・><

今日見たTV:2021年11月23日(火)~早くも大晦日を見据えるいなば&1年目はるちゃんさん~ | club_AR:Eテレ(おかいつ・ファンターネ!)の日々 ameblo.jp/5342007/entry-127118

なんで世の中の人々、教養番組で紹介されるものにそんなに興味を示さないのか・・・><
(紹介されてたのがさっきの虫であってるかググっても言及してる人が皆無でわからない・・・><)

2012-11-09
色とりどりの花そっくりに擬態する、カモフラージュの達人イモムシ「カモフラージュルーパー」 | カラパイア karapaia.com/archives/52106468

AIは人間よりも感情をより良く理解している可能性、専門家からは「うのみにするべきではない」との意見も - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250624-ai-

なんで初代ラズパイ以下の性能の計算機で動いてた1995年?のOSですら出来てたオーディオのルーティングのOS標準サポートが、Windowsでは2020年代まで(?)できなかったんだろう?><;

そういえばBeBoxもPowerPCだった(iMacのG3の祖先の603)けど、133MHzの2個だったけど、PCなのにGeekPortっていう今でいうIoTなポートを備えてたIoTっぽいマシン(?)でもあったけど、
BeBoxも今のIoTなSBCに圧倒的に負けてるよねたぶん・・・><

orange さんがブースト

初代 iMac のプロセッサは233MHzだったそう。いまや数千円のラズパイのほうがはるかに高性能かぁ。

目玉TOWNS用のCRTの前にX68k(?)のキーボード・・・?><

orange さんがブースト

オレンジもこの前、各プログラミング言語の自分の足を撃つのやつが読みたかったけど消えてたから元ネタの英語のを直接探した・・・><

orange さんがブースト

これを引用しようとおもったんすよ(別のブログから孫引き)。もうないんだなぁ。

flint blog: チョークのマークひとつ flint.jp/blog/?entry=56

orange さんがブースト
orange さんがブースト

コンピュータージョークのページ、なくなってた。悲しい。

終了いたしました。 vector.co.jp/info/web_form/hps

ヤモリ来たのにスマホのカメラアプリ起動してる間に逃げちゃった><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null