新しいものを表示

住宅大手3社と物流会社 部材の共同配送など開始へ | NHK | 働き方改革 www3.nhk.or.jp/news/html/20241

なんか、ふぁぼの代わりのリアクション(?)がmisskeyっぽいけど、イベント機能とかは便利そう><
(元々のmixiを使ったこと無いからどういう感じの機能かよくわかんないけど><)

orange さんがブースト

分散型ソーシャルネットワーク好きな人が入社して何をやっていたかというと、2年くらいかけて中央集権型ソーシャルメディアを作ってました
https://mixi.social/invitations/@h3y6e/SeEaTxKBoYtQ6xz3huRR3u

音楽も体育も「できる子」にとっては娯楽で、「できない子」にとっては地獄なんだよねって話→様々な反応が集まり議論に - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2481346

今どうなってるのか知らないけど、少なくとも昭和生まれ世代的には、どちらも授業でやり方をしっかりと教えないという点で同じだったかも><
せっかく鍵盤ハーモニカを全員に使わせてたのに、鍵盤の弾き方はちゃんと教えてくれなかった><
(リコーダーはなんかものすごくものすごく雑にだけど教えられた記憶あるけど、鍵盤ハーモニカは、「教科書読め。以上」レベルだった><)

Microsoftによる“なんでもMarkdownにしてくれるライブラリ”が話題、手軽なWebアプリもさっそく登場 - やじうまの杜 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

これに使われてるpdfminerって言うの使ったら、英語論文pdfの機械翻訳がすごく楽になったりするのかな?><;
(C# から使うつもりなら、C# 製の似たようなやつを探す方がよさそう?><)

オレンジのスマホだと月はHDRオンにしてもただの白丸としてしか写らないっぽい><;

オレンジ説を否定するには、
「なぜ滑走路上で40秒くらい停止した後に、推力を上げてる最中に衝突したと主張したのか?><」
「なぜ、line up and wait(滑走路に入って待っててね)の指示を受けたと認識してるのに飛ぼうとした(推力を上げた)のか?><」
という点を矛盾なく説明する必要がある><
少なくともオレンジは、オレンジ説以外ではこの問題を合理的に矛盾なくこの点を説明できない><

スレッドを表示

ひとことで言うと、ミスを隠蔽する為の行動が衝突に至る状況を作り出した可能性が出て来るって事><
(逆に言うと、衝突回避出来た可能性をミスの隠蔽により潰した可能性が出てきたとも言えるかも><)

スレッドを表示

(つづき)
そしてもし仮に、気づいたのがJAL機がタッチダウンするよりもじゅうぶんに前であれば(JAL機のエンジンがグラウンドアイドルに落ちる前であれば)、JAL機がゴーアラウンドして衝突回避できていた可能性が十分にある><

しかもJAL機はA350XWB(エアバスのサイドスティック機)なわけで、スティックを手前に思いっきり引くだけでも一応ゴーアラウンド出来ちゃう珍飛行機(正しい手順は、スラストレバーを奥に倒した上でスティック引くだけど、引かなくても失速防止機能(アルファフロア)で勝手に推力上がる)なのでなおさら><

スレッドを表示

一月の羽田のJAL機と海保機の事故、海保機の機長の証言が「(離陸許可では無く)ラインアップアンドウェイトの指示を受けたと認識してた」まで証言が後退すると、
今度は「では、なぜ推力を上げている時に衝突したと証言したのか?><」という問題に進む><
で、これが仮にもし『誤りに気付いて無許可で離陸する事で危機回避をしようとした』となると、「誤りに気付いたのになぜタワーにその旨を報告しなかったのか?><」という問題になる><
(つづく)

"大気のある部分は航空機で上げよう" をやってたペガサスXLの打ち上げ母機のL-1011トライスター改造のスターゲイザーのキャプテンって、
トライスター開発時のチーフテストパイロットがやってて、しかもブラックバードの空中分解事故のサバイバーだったりする><

2022年06月11日
マッハ3.2で空中分解したSR-71「ブラックバード」パイロットの体験記 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20220611-sr-

orange さんがブースト

せめて大気のある部分は航空機で上げようとか、気球で上げようとかいう取り組みはあるけど、重くてデカいものは無理という根本的な制限で主流にはなりきれていない。

今のところは、アホみたいな量の燃料と酸化剤を積んで、気の狂った量のエンジンを束ねて、ズドーン!ドカーン!USA!USA!みたいなStarship/Super Heavyが大正義な気がする。

バブルの頃に「一生モノ」という言葉が流行ってバカ高いブランド品買ったけど流行り廃りが顕著だから「一生」なんて使えなかった→本当に「一生」使えた物はなんだろうか - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2480384

20年以上?前に買ったお気に入りのTシャツが、なんか今年の夏ごろ突然生地全体が急激にボロボロになって来て、なんか素材の何らかの化学的寿命に達したっぽい雰囲気っぽくて諦めた・・・><

オレンジみたいなある面で重度すぎるマニアが言ってる推測の組み立てが正しいのかとか、報道に呼ばれた自称評論家の発言におかしな点はないのかとか、
あるいはそもそも事象の当事者の証言に矛盾は無いのかとか、

そういうのを判断するのって結局ある程度はその分野の知識が無ければ判断が出来ないので、だからこそオレンジは、「専門家任せで済ませるんじゃなく、なるべく全員があらゆる事に関してなるべく詳しくなるべき><」って言い続けてる><

だから言ったじゃん!><;
どっちが素人だよ>< 素人は黙って待つべきってどういう事だよ><
少なくとも『報道に呼ばれる専門家』よりは、いろいろ資料を引っ張ってきて正しく矛盾を指摘して正しく推測するマニア(素人)も居るんだよ><

・離陸許可を受けたと認識していたのであればそんなにとまらないであろう><
2024年1月3日 12時19分
羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い | NHK | 羽田空港事故
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

・ラインアップアンドウェイト(滑走路に入って待っててね!)の指示を受けたと認識していたのであれば、エンジン出力を上げたとの証言がおかしくなる><
2024年1月4日 19時19分
羽田空港事故 海上保安庁の機長「エンジン出力上げたら追突」 | NHK | 羽田空港事故
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

なので、機長は矛盾する証言をしてるってオレンジは指摘してた><

やっぱ、少なくとも1月から2月頃までのオレンジの観測範囲の報道に出てた自称専門家の誰よりもオレンジの方が妥当な推測をしてて
しかも、オレンジが言い当ててる可能性が高まったじゃん?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null