新しいものを表示

輸送距離で言えば、お野菜を2000kmとかトラックで運んでるアメリカと比べたら狭い日本はほとんど産地の地元みたいなものだし、青森から九州までとかはあれだけど、たとえば関東地方の中、近畿地方の中程度の距離感なら出来ない方がおかしいんじゃないの?><
って思うようになった><
日本の農業も物流もおかしな点が多々ありすぎなのかも><

[B! 野菜] 1日に摂取する野菜の量 過去最少に 平均250gあまり 厚労省調査 | NHK b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nh

微妙に本題からずれるけど、「規格外野菜の活用を」って、前は「流通が難しいんだよ」って話に「そうだよね><」って思ってたんだけど、アメリカの野菜を運んでるトラックドライバーyoutuberさんの配信を多く見たら「作物の種類によっては(特に根菜に関しては)言い訳なんでは?><;」って思うようになった><
なんでかと言うと、アメリカの野菜のトラック輸送では根菜は、箱詰めパレット輸送とバルク輸送の両方があって、地域によってはジャガイモとかを直接トラックにゴロゴロ積んで運んで、アイダホ州とかの産地のお店ではバケツ一杯いくらで売ってる><

インチネジとミリネジに関しては、PC自作経験がある人は混在に慣れてて、単にサイズ違いの一種としか思わなくて全く気にならなそう><(気にならない><)

日本製の炊飯器の仕組みは複雑すぎると米国人同僚たちがこちらを見てきたので「ヤーポン野郎に複雑とか言われたくねぇよ」と返した話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2477244

"...「いやいやインチとポンドは直感的で分かりやすいだろ😂」

と笑ってました。救いようがない。"

炊飯 | 商品情報 | 象印マホービン zojirushi.co.jp/syohin/rice/
"容量で選ぶ"
"〜3合炊き 4合炊き 5.5合炊き 1升炊き"

・・・・・・><

40年日本で過ごしたアメリカ出身の東大教授から見た日本の英語教育の「パラドックス」とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20241207-eng

"...ガリー氏は、2005年に東京大学に採用され、学部生が英語で科学論文を書くためのコースの開発と運営を担当しました。..."

"...ガリー氏と知り合いになる英語が堪能な年配者の大半は、若い頃に英語圏のメディアに夢中になった経験のある人たちでした。..."

"...しかし、ガリー氏が会う若者の中には、アメリカのヒップホップやテレビドラマに夢中になっている学生がまれにしかいません。そのため、日本の若者の多くは自国のポップカルチャーに満足しているように見えると、ガリー氏は述べています。..."

[B! アメリカ] 「騙されたお前がバカなだけだ」に向かう米国社会 | p2ptk[.]org b.hatena.ne.jp/entry/s/p2ptk.o

岐阜の日吉トンネルのケースも、ChaGPTですら地名に含まれる語からのリスク推定が出来るのに、そうせず実際に不用意に掘って問題を起こして、何がプロで何が専門家なのか?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2024年12月4日 - @[email protected]の投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

ペタコン(スパコン仕分け)もそうだし、リニアもそうだし、羽田の海保機とJAL機の事故の「ナンバーワン」の語の扱いの話もそうだけど、専門家ってなんなんだろうね><
微妙に知識が欠けてる『専門家』の話を1ミリも詳しくない民衆の方々が鵜呑みして、それに対して重度なマニアが「間違ってるじゃん?><」って説明しても大不評で、何ヵ月どころか下手すると軽く10年以上経って問題がやっと理解されて「だから言ったじゃん><# 」ってなる構図><

重度なマニアの知識って、そのカテゴリの専門家の上位数パーセントには負ける事がもちろんあるけど、かといって、その物事に関するお仕事をしてる人々と比べてどっちが知識があるかと言えばケースバイケースで、おそらく職業にしてる人々の平均よりは重度なマニアの方が知識ある><
リニアに関して言えば、Cルートに専門家側からGOサインを出した国交省中央新幹線小委員会の委員長は、後に土木学会の108代会長にもなった家田仁氏なわけで、土木学会のトップですらマニアに知識で負けた事例とも言えなくもない><

なぜか今年になってやっと、ペタコン(スパコン「京」)の仕分けに関して(だけ)は、蓮舫がおかしいんじゃなくそもそも指摘したのは金田先生であって、実際におかしなプロジェクトであった事が15年も経って広く知られたっぽいけど(オレンジは15年も言い続けてきたのか><;)、
リニアの静岡県通過問題も、JR東海側の主張を鵜呑みにする人ほとんどいなくなってきたけど、両方ともほとんど同じ構図だったんでは?><
って気がして来てる><(リニアの方はルート選定の時からずっと「無理><」って言ってるからもっと年数長い><)

orange さんがブースト

オレンジが小さい頃電解コンデンサ極性間違えてボン!(~芳醇な匂い~)ってなった主な原因、当時お金なかったからリード線グリーン1色しか持ってなくて1色で配線してて配線間違えるという、事故調査委員会にツッコまれまくりそうな原因><;

ある装置を作っていたところ、「なぜ爆弾魔はカラフルな電線を使うか」が分かりましたわ!→自分でもわからなくなってメンテ出来ない - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2476748

「同じ本が10冊購入されている」初めて司書を配置する公立中学校の図書館の話から司書の大事さを痛感する - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2476406

オレンジが通ってた小中も司書居なかったし小学校の時に図書委員やった記憶ある><(でも、ほとんどなにもしなかったかも><(上の学年の人がなんかしてた><(何してたかすらわからん)))

リニア中央新幹線 静岡県内の「ボーリング調査」を中断 JR東海 | NHK | 鉄道 www3.nhk.or.jp/news/html/20241

F-07CのようなもののWindows 11版ってもう作れないのかな?><
って思ったけど、Windows 11対応のAMD64(x64)のプロセッサでTDP 1w~2wクラスのがそもそも無さそう・・・?><

欧州の人々的には、欧州人が移住して開拓して作ったのが北米の都市なんだから、うちらの国の都市とあんまり変わらんでしょみたいな感覚があったりするのかも・・・?><

ATSの作り直される前の初期のカリフォルニアマップも全然アメリカっぽく無かったけど、バスシミュレーター21はそれ以上に全然違うし、
youtubeの交通系の動画のコメント欄で、欧 vs 米で言い争いしてるのなんかを見ても思うけど、欧州の人々ってわりとアメリカの街の作りとかよくわかってない?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null