新しいものを表示

(鍵エアリプ)
それこそチェックつけるマスがあるタイプのチェックリストが有用な場面のような><

ラノベというか文章だと、落語にあるような間の表現が「・・・・。」みたいにするしか無くなってだいぶ違う気がする・・・><

テレビで古典落語はよく見るけど、それがどうラノベっぽいのか、そして他の文章作品カテゴリとどう違うのか、よくわからない・・・><

orange さんがブースト

#Togetter 注目のまとめ #RSSfeed
「落語は聴くラノベ」創作において落語とか能楽は参考になるという話→特に落語は各キャラクターをセリフと口調だけで差別化してるので本当にためになる
togetter.com/li/2474019

2chで名無しさん同士で専門的な議論を楽しんでた時は、教えられる事が多い一方で名無しなのでごく一部の人以外個体識別出来なかったので人数もわからず、頭がよくて自分より物知りな人がたくさんいるって思ってて、だからこそ世の中みんな色々詳しいのが当たり前って思ってたけど、
SNSの時代になって、実は2chでそういう専門的な議論をしていた相手の人々って、それぞれの分野の上位数パーセントみたいな人々だったのかもって思うようになった><

そういう受験勉強みたいなのできる人すごいなと思ってたし世の中そうしてる人が多いんだからオレンジよりも圧倒的に頭がよく物知りな人が多いんだろうってわりと長く思ってたんだけど、なんかSNSの時代になって色々な一般人の色々な色々を見れるようになって「どういうこと?><;」ってなった><

orange さんがブースト

高校受験の時とか、塾に通って勉強したりしたけど、結局ひたすら問題を解いてパターンを覚えるかひたすら暗記みたいな感じで、やる気も続かないし、初めての受験で受験というものもよく分かっていなかったし、それによって自分の人生が変わるとか実感も持てていなかったし、なんというかあれでモチベーションを保てる人はすごいねというかいい環境だったんだろうなという気持ちがある。

ATS 1.53、I-40のカリフォルニア~アリゾナ州境、映画『イージー・ライダー』のオープニングのBorn to Be Wildが流れてタイトルが出る所の場所><

American Truck Simulator 1.53 ネタバレ>< 

現実でのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/FShEE3DvMrwhcw

スレッドを表示

American Truck Simulator 1.53 ネタバレ>< 

隠しルートで、ルート66とアンボイ(Amboy)とロイズ・モーテル&カフェの場所行ったら、ちゃんとあった><

ATS 1.53、一部の積み荷がちゃんと載せられるよう(?)になった><
おがくずと、あと丸太も載せるようモーションありになったの確認したけど、他の積み荷はわかんない><

[B! development] なぜ僕はデザイナーの作ったデザインを「見づらい」と感じてしまうのか
b.hatena.ne.jp/entry/s/yuheiy.

おもしろそう><
ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界 | NHK出版
nhk-book.co.jp/detail/00000081

ちなみにちなみにちなみに、『Liar's Bar』のVTuber視聴者参加型配信で、どこの箱でもだいたい視聴者が豚のアバターで参加するのが普通みたいな風習になっちゃったのは、
最初期にやった時に、この丸っこい白い猫のアバターに近いから豚のアバターを選べってルールでやって、それに参加したリスナーがホロの他のVTuberの参加型配信にも参加して、ってしてたらどんどん広まって、いつの間にかどこの箱でもだいたい豚のアバターでやる風習になっちゃったという経緯があります><;
(この経緯を知らない人だとオタクだから云々とかで豚を選んでるって思ってそう><;)

スレッドを表示

今回ホロJPを辞めちゃう人が辞めちゃうの、普通の引退事例とちょっと違う点として、古参ファン代表みたいな人がホロに入って推しの人と親友の中の親友みたいになった人なのに、それでもやっていけなくて推しを残して辞める事になったという点が本当に悲しい><
今回辞めちゃう人が居たからこそ、辞めちゃう人の推しの人が色々大変な事にあっても(ありまくりな人なんです)「内部の事はわからんけど、この人がファン代表兼同僚としてついててくれてるはずだからきっとだいじょうぶ」みたいな安心感がリスナーにあったけど、それが無くなっちゃう・・・><

ちなみにMVの内容は全て配信の中と同僚の方々との旅行等などで実際に起きた事です><
(ちなみにちなみに、おでこに水色の印がついてる白い丸っこい猫は、リスナーのアバター(?)です><;)

スレッドを表示

ホロの影の部分ばっかし書いてもあれなので、じゃあ逆にとんでもない素質を持っている人はどうなったか?>< って光の部分の話をすると、この曲の歌詞に集約されるかも><
【Animation MV】flower rhapsody / さくらみこ (official) - YouTube
youtube.com/watch?v=BerwUFzdj4
何回か挫折しても、色々あって自分から動くようになってソロライブの夢を叶えた人は「わたしでよかったよ」って挫折してた頃の過去の自分に向かって歌える><
(ちなみに曲自体は2年前に完成してたらしい・・・><)

参考>< 

あんまり好きじゃない切り抜き師の切り抜きだけど(><;)、

沙花叉の卒業理由を聞いて気持ちはわかると話すラプ様【ホロライブ/ラプラス・ダークネス/沙花叉クロヱ/切り抜き】 - YouTube
youtube.com/watch?v=ntnNaiQckr

たぶん、このラプラスさん(同期の人)の話が一番、あんまり深く追ってない人にも(ずっと見てきた人と同じような認識が出来る)わかりやすい説明だと思うし、そこらのブログやらVTuberわかってない人が頓珍漢な発言しまくってるまとめやらを見るよりもすごくわかりやすいと思う><

スレッドを表示

ホロライブって、『無理に高望みせずに我が道を行くタイプ』の人か、『体力おばけで喉の耐久性おばけで、自分からガンガン行動起こして企画しまくってむしろ配信すると体力が回復するような超人レベルの人』のどちらかじゃないとやってくのが厳しい箱なんだと思う><
3Dライブとかオリソン出すとかやりたいけど、企画書とかあんまり書かないとか自分からあんまり動かないみたいな人だと、「なんで・・・」ってなるだろうし、その上でマネージャーの当たりはずれでコミュニケーションがうまくいかないと今回みたいなことになるんだと思う><

(つづき)(長い><) 

(つづき)
売れれば売れるほど、本人がちゃんと儲かれば儲かるほど独立がどんどん不可能になる構造に必然的になってしまうわけだから、本当の本当に本人が全てをコントロールする前提でVTuberをやるのであれば、個人でやらなきゃ無理だけど、さっき書いた通り3Dライブとかをやりたいのであれば、お金もすごくかかるし多くの人をかなりの日数動かさないと出来ないわけで、よほど恵まれた人じゃないと、個人で全部コントロールするのとまともな品質の3Dライブはどちらかをあきらめなきゃいけなくなる・・・><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null