新しいものを表示

令和6年度予算/札幌市
city.sapporo.jp/zaisei/kohyo/y
"一般会計の当初予算案は1兆2,417億円"

敬老優待乗車証の利用実績等について/札幌市
city.sapporo.jp/koreifukushi/i
54億5千万円?><

令和6年度予算の概要(高速電車事業会計)/札幌市交通局
city.sapporo.jp/st/zaimu/yosan
黒字!?><;

札幌市の「敬老パス」意見交換会が紛糾…。唯一20代で出席し、高齢者のヤジが飛ぶ中「若者の負担が大きすぎる」と訴えた若者に称賛の声→様々な意見集まる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2474392

アメリカのワシントン州のシアトル周辺地域(湾の対岸のド田舎含む)の公共交通を参考にすると、高齢者(65+)と障碍者等は1/2から1/3程度の運賃、18歳以下は無料><
「年寄ばっかり!」って言うならば海外事例を参考に18歳以下を無料にすればいいんじゃね?><

ublock origin入りのFirefoxで見てたから広告全く表示されてなかったけど、試しにublock originをオフにしたらなんか動画がブラウザ全体の大画面で流れた・・・><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

原付免許すら持ってないオレンジですら知ってる範囲の道交法を知らない自動車乗りが「自転車にも免許制度を」とか言ってるの間抜けすぎるし、運転免許更新時に道交法に関する数百問からランダムに数問出す感じのペーパーテストをやってクリアできなきゃ更新できないようにすべきだと思う><

スレッドを表示

自転車が守る信号は車用と歩行者用、どっち? | NHKライフチャット
www3.nhk.or.jp/news/special/li

このトラックドライバーが免許持ってるのが謎><
(具体的に言うと、道交法の自身の運転する乗り物に影響する部分を学ばずに運転免許を取得できる謎の日本で、しかも道交法をわかってないやつが他の交通に文句を言ってるのが謎><)

プレイヤーの文化の違いの動画><

"ETS2 Players vs ATS Players" を YouTube で見る youtu.be/fc9QZ4-FUnQ

ETS2はどちらかと言うとよくわからないまま適当に走ってギャハハってするプレイヤーが多くて、ATSはアメリカのトラック文化が好きで現実のトラックと全く同じように走らせるプレイヤーが圧倒的に多いイメージ><(英語圏のミームな動画でもそんな感じ><)
あと、ETS2は都市走行が多くて、ATSの方は郊外の雄大な風景がメインなのでATSの方が癒し系><

orange さんがブースト

こういうゲームどういう楽しみを期待してやるんだろうとレビューを見たら、リアルにトラックドライバーを楽しんでいたのに怪我で続けられなくなって、でもゲームの中ではあの時の体験が…!みたいなエモいのがでてきた

Steam で 75% オフ:American Truck Simulator
store.steampowered.com/app/270

DLC無しで遊べるカリフォルニアのマップが、つい最近のアップデートでまるごと作り直されて、初期のあんまりアメリカっぽくなかったマップから完璧にアメリカらしいマップに変わった結果、DLCをひとつも買わなくてもちゃんとアメリカのトラック運転体験が出来るようになったので、アメリカのトラックがどんな感じか体験したい人がセールの機会にとりあえず本体だけ買ってみるのおすすめ><

orange さんがブースト

Python の isnumeric() の謎を追う:"兆" は True、"垓" は False? - マグマグ (起動音)
shmug.hatenablog.com/entry/202

このチェックリスト云々の話、なんでプログラミングで関数の引数等に型システムが必要なのかって話とかなりの面で共通する話かも><

なにかをまるごと忘れてしまったり、なにかを見逃してしまう事は、時には配慮されるべきその人の障碍等の問題であるけど、確認してからチェックマークつけろ(なり判子押すなりサインしろ)って作業を確認せずに行ったら明確な不正であり、
仮にもしなんらかの重大な理由で確認せずにチェックマークをつけてしまう問題を持っている(たとえば統合失調症等を原因とする認識の問題や、そもそも条件を確認してマークをつけると言う作業を理解できる知能持っていない等)のであれば、健常者と同じ環境で介助者無しに合理的配慮の範囲で一緒に作業させられる範囲を逸脱しているわけで、不正であるか否かを明確化することは、むしろ合理的配慮の考えを導入する上で重要なことかも><
じゃなきゃ不正なんだか配慮されるべき障碍なんだかわからないんだから配慮しようが無い><

A380の電子チェックリストの画像を参考として出そうとして、Googleで画像検索したらこの論文が出たのでクリックしてみたけど、その画像がみあたらないけどどういうことなの?><;(Google側のキャッシュはどこから来た画像?><;)

Leading article: What has an Airbus A380 Captain got to do with OMFS? Lessons from aviation to improve patient safety - ScienceDirect sciencedirect.com/science/arti

オレンジが言ってるチェックリストって、
✅窓閉めた
✅ガスの元栓しめた
✅ストーブ消した
✅ハンカチ持った
(以下略)
みたいなのの事(指差歓呼じゃなく実際にチェックつける欄があるやつ)だけど、この事自体伝わって無いのかもしれないという不安が・・・><

オレンジが書いてるチェックリスト云々、航空等の安全に関する分野では常識に近い話だし、教育関連でもなにかを整理して明確にする場面ではチェックリストは当然作るよね・・・?><
と思ってググってもオレンジが言ってるようなものが見つからないんだけどどういうこと?><;
既存のなんらかのチェックリストを使うって話ばっかり出てきて、『作業設計の場面でチェックリストを作成して段階や責任を明確にする事』を教育の場で行うって話がほとんど出てこないんだけど・・・><
(NHKの情報教育のプレゼン云々のところにちょっとある程度><)

この話何回も書いてる気がするけど、微妙にトートロジーになるけど、
チェックリストがなぜ必要なのかって、責任の明確かが必要な場面で明確化を行わなければ、改善のしようが無くなるので、責任の明確化を避けたままであやふやに乗り越えようとするのは、結果的にものすごい遠回りをする事になると思うかも><

チェックをつけるタイプのチェックリストでなんだか知らんがとにかくヨシをした場合には明確に不正になるので、明確に不正なので明確に対処できるかも><
誤りは場合によっては許容してもよい(あるいは許容すべき場合もある)けど、意図的な不正は不正なので許容しないで処分できる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null