新しいものを表示

新語にするのであれば、具体的にプラットフォーマーが間抜けな道をたどって消費者も迷惑を被るという文脈がちゃんと含まれなければ、いくらバズろうがそれこそ例えば「グーグルの品質は劣化した!」の "劣化した" って表現と結局変わらないんじゃね?><
って思う><

うまく説明できないけどバズり方(?)的にとにかくバズれば広まるから問題意識が高まっておkみたいな方向に感じて、なんでそうなる?><;
って思うのがオレンジ的違和感かも><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

> 同様に、(20年以上にわたって世間から完全に無視されてきた)_テックポリシーの論争という難解な領域_ から抜け出すために、理論と下品さと混ぜ合わせる必要があると考えるのはなぜか? それは、 _20年間_ この手の話を書き続けたのに、アングロサクソン語の接頭・接尾辞をその批評に加えるまで、これほどまでのインパクトを生み出すことができなかったからだ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

> あるいは、過去25年間に公衆の注目を集めることに失敗した数十の言葉のうちの1つを使えばいい(たとえば「プラットフォームの崩壊(platform decay)」とか)。

って書いてあるじゃん

ていうか元の英語でも、日本語訳でも、結局、何を指してるのかが言葉に組み込まれてないから、新語としては失敗事例だと思う><

そういう役にしたからこそ日本語圏でより多く知られたんだろうけど、そのままカタカナ表記でもよかった気がする・・・><
その上で欧州の別の言語圏みたいにプラットフォーム崩壊みたいな言葉に置き換えてもよかったかも感><

orange さんがブースト

なるほどなぁ。「メタ」という言葉に何か意味があるのかと思ってしまって、個人的には「めちゃクソ化」で良かったようにも思った。

orange さんがブースト

@osapon
p2ptk.org/activism/4946 の下の方に訳者がなぜ「メタクソ化」にしたかの話があります。個人的には「ボロクソ化」もアリだったかと思います。

アメリカのライトレールの起動加速度は約4.8km/h/s(3 mphps)が標準です・・・・><

orange さんがブースト

起動加速度4.5km/h/sで、日本で最もロケットスタートする電車(ジェットカー)として有名な阪神5001形が、ついに全車ボッシュートされるらしい

207hd.com/post-41550/

昔から電車の理想形として語られがちだけれど、4.5km/h/sは乗り心地的にさすがにキツかった。

令和最新版の5700系は、ほんのり控えめの4.0km/h/sだけど、その加速度を維持したまま高速域まで引っ張る異常仕様のおかげで、実はトータルタイム的には新車のほうが余裕があるとかなんとか。

DHL plane crash: German leaders float sabotage questions | CNN
edition.cnn.com/2024/11/26/eur

ショルツ自らも言ってたの?><;
マジで馬鹿じゃないの?><;

orange さんがブースト

カワイ〜〜♡って猫を飼おうとしてるやつはちょっと待て
猫はお前のいう通りにはけっして動かない
人間にできるのは
猫様がしたいことをするのを手伝わせていただくだけなのだ

うれしいニュース。米国最大のダム撤去計画により、サケが川に戻ってきた!|カラパイア karapaia.com/archives/468833.h

おすすめシュトーレンを募集したら「初心者はまずここから」「沼へようこそ」という反応が来た「シュトーレンってジャンルだったんだ」→で、おすすめは?【追加あり】 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2471087

なんでドイツの輸入のやつが基本じゃないの・・・><

マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る - amass amass.jp/179499/

オレンジが思うに、もっとシンプルに単に一般的な日本人は音楽のジャンルわけがよくわかってないので、メタルもジャズもカントリーもヒップホップも日本ではポップスなんだと思う><

英語は基本的に、吾輩は猫であるでも、あたし彼女でも、我こそは偉大なるhogehogeであろうが、自己紹介はI amではじまっちゃう?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null