新しいものを表示

[B! 社会] イーロン・マスクのような大富豪の「権力濫用」に対して制裁を科すべきだ | スエズ運河を開通させた男の「転落劇」に学ぶ b.hatena.ne.jp/entry/s/courrie

弘南鉄道 大鰐線の運行休止意向を表明 周辺の全自治体が合意|NHK 青森県のニュース
www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20

!?><;
弘南鉄道、大鰐線を27年度末で運行休止の意向|速報|Web東奥
toonippo.co.jp/articles/-/1909

外部視点使わないで試験6個クリアする実績もらえた><><><
0.1%!><

スレッドを表示

自分でも信じられないくらい上手くなってておもしろい><><

ETS2だとこういう狭い場所の試験無かったじゃん?><(代わりに三角コーンが並べてある場所のになってたかも><)

なんか、ATSのドライビングアカデミーを再びやってみてるけど、ATSの方がコースは難しいけど、昨日ETS2で慣れてないキャブオーバーで車体感覚ないまま頑張ってクリアした結果(?)、車体感覚があるボンネットでやったら楽勝じゃんってなって、最初にATSのをクリアした時と比べて楽々できる><;

ETS2のドライビングアカデミー昨日やったから、「もしかしたらATSのボンネットトラックの運転感覚無くなっちゃったかも?><;」って思って、
ATSの方のでとりあえず縦列駐車のをやってみたら、外部視点使わずに一発でできたので、オレンジすごいってなった><(ちょっと曲がってるけど><;)

ロスが少ないとかの面での性能は日本の農業機械は優れてる><
一方で、日本の農業機械が取り残されてる点は、大型化(農作業員の少人数化と農機の台数削減)と、半自動運転の導入(欧米ではGPS誘導で有人半自動運転するのが当たり前)の2点かも><

稲作に使う農業機械、日本はガラパゴスになってて、コンバインに関しては、さっきのautomatonの記事のサムネのみたいな『自脱型』ってタイプ(そこらの田んぼでよく見るやつ)が日本で独自に開発されて主流になってて、ロスが少ないとかの面で性能は今でも優れてはいるけど、
欧米で一般的な、前でクルクル回ってるやつで集める『普通型』のコンバインが、ちょうど日本が自脱型を開発したあと辺りから急激に性能向上と超大型化が進んで、結果的に日本のは時間当たりの収穫量が圧倒的に少なくて効率がすさまじく悪いという問題に直面してる><

orange さんがブースト

言われてみれば稲作に使う重機というのも,わりと日本は進んでいるのだろうか.

イギリスあたりだと蒸気機関自体が趣味の対象なので蒸気機関トラクターが動態保存されてたりもしたはず><

orange さんがブースト

すげー!かっけー!!

100年前の蒸気トラクター、25馬力で自重9トン!・・・「撮りトラ@土の館」 | 水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
oba-shima.mito-city.com/2016/0

スレッドを表示
orange さんがブースト

まじかよ.蒸気機関のトラクターとかあったのかよ.スチームパンクやん.

> 日本における農業用トラクターの導入は、1909年(明治42年)に岩手県岩手郡雫石町の小岩井農場が導入した蒸気式トラクターと、1911年(明治44年)に北海道斜里郡斜里町の三井農場に導入されたアメリカ・ホルト製の内燃機関式トラクターが、

トラクター - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8

orange さんがブースト

大ヒット農業シム最新作『Farming Simulator 25』ではなぜ「アジア推し」なのか。日本の農機メーカーとの関わりなどを、開発元スタッフに訊いた automaton-media.com/articles/i

緑茶飲んだらなぜか体調微妙になってきた><

略語でうまくなんかdisる感じにならないのかな?><;
たとえばThe Path Of an Overblown Platformなんとかにすれば、前半を・・・><;

問題を提起する時には、その問題を持った相手に効く言葉(耳が痛い言葉)でありなおかつ言い逃れしにくい事の方が重要なんじゃね?><
みたいな事が言いたい><

一般大衆まで含めて広く見向きさせることよりも、プラットフォーマーが無視できないような名前にするほうが重要なんじゃね?><
って思う><
だってそうなって無ければ、個別の例えば「amazonは劣化した!」みたいな声には向き合う必要がある場面はあるかもしれないけど(ていうかこの言葉はむしろそれが無いって話だけど)、この言葉自体はプラットフォーマーは無視できる言葉でしょ?><

orange さんがブースト

その「どう劣化した」の部分を人々に伝えようとする表現に訴求力が全くないから20年間見向きもされなかったという話なんじゃないの

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null