新しいものを表示

質素な格好で百貨店行くと値踏みされて販売員にスルーされる率が高いので、一生懸命接客してくれた販売員さんに大口注文をするのが悪趣味だけど楽しかった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2466548

低身長なVTuberさんがシモンズベッドにヒカキンさんが使ってる高級ベッドと同じのが欲しくなって買いにいったら、最初店員さんに相手されなかったって言ってたの思い出した><
(なんで子供が来てるんだみたいに思われたのかも的なこと言ってた気がする><)

西のうどん、東の蕎麦……「黒いつゆ」論争に新解釈を与えてみる | 稲田俊輔「西の味、東の味。」 | よみタイ
yomitai.jp/series/nishihigashi

"...まず前提として、関西ではうどんのつゆが蕎麦にも転用され、関東ではそれが逆になります。..."

これ本当なのか、未だに謎というか、うどんは関東風のつゆでも関西風のつゆ(ヒガシマルうどんスープとか)でもどっちでもおいしい(どっちも食べる><)けど、うどんのつゆに蕎麦入れてそれおいしいの?><;
関西でも冷たい蕎麦は、関東と同じように茶色くて天つゆみたいなやつにつけるんじゃないの?><

[B! 文化] 西のうどん、東の蕎麦……「黒いつゆ」論争に新解釈を与えてみる | 稲田俊輔「西の味、東の味。」
b.hatena.ne.jp/entry/s/yomitai

Axion - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Axion

'...Wilczek named this new hypothesized particle the "axion" after a brand of laundry detergent because it "cleaned up" a problem,[7][8] while Weinberg called it "the higglet". ...'

元になった洗剤の方の名前の由来は何なんだろう・・・?><

ダークマターの正体「アクシオン」の雲が中性子星を覆っているとの研究結果、ダークマター観測に期待 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20241116-neu

"...なお、SF的な語感からすると少し意外なことに、アクシオンという名前は日用品メーカー・Colgate-Palmolive(CP)の食器用洗剤ブランド「Axion」から拝借して名付けられたものだとのこと。量子色力学における「CPの破れ」の問題をきれいさっぱり解決してくれる粒子を、「CPの洗剤」とかけたネーミングというわけです。..."

オープニング曲のオケが結構いい感じなんだけど、テレビカット版だと音質のせいでなんか凝った効果音とかあんまり聞こえない?><;
(そもそもアレンジがCDと微妙にだけ違う・・・?><)

一話だけyoutubeの東映アニメーション公式チャンネルにあるのか><;

【公式】きんぎょ注意報 第1話「転校少女藤ノ宮千歳!/みんな集まれ! ピンクの金魚の楽しい学校」 - YouTube
youtube.com/watch?v=W49HWZTM-r

完全に由来だとは言い切れないけど、少なくともきんぎょ注意報で「ぽてち」が流行語みたいになってみんなポテチ言うようになったのはたしか><

orange さんがブースト

たぶんそう
ポテチ、それまで聞いたことなかったので

orange さんがブースト

ポテチってきんぎょ注意報由来なの?

きんぎょ注意報が無かったら世の中の人の大半、ポテトチップスを「ポテチ」って言ってないかも感><

きんぎょ注意報なつかしい・・・><

orange さんがブースト

かないみか - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81

皇神楽耶の声優って北条沙都子と同じ人だったんだ
そして、山寺宏一の奥さんなんだ
超今更知った

なんか違う話っぽいしよくわからない・・・・><

Neural Cleanse: Identifying and Mitigating Backdoor Attacks in Neural Networks | IEEE Conference Publication | IEEE Xplore
ieeexplore.ieee.org/document/8

(「既知の」が「基地の」になってた><;)

つまり異常検知が肝で、何らかの学習出来そうなデータ群があったとして、そこに例えばポイズニング技術Aが使われているという既知の情報に基づいて、ポイズニング技術Aを除去するAIを使用してクリーニングする事は可能かもしれないけど、そこにもし未知のポイズニング技術Bも使用されていた場合には結局それを学習したデータはポイズニングされちゃってる><
そこでいたちごっこしようとしても、学習データを作る計算機コストを考えると、ポイズニング攻撃側の方が有利に思えるかも><

せっかくだからさっきの日本語のやつ(名前忘れた)にも聞いてみよう><;

4o miniさんに聞いたら、オレンジの懸念ほぼそのままっぽい返答来た><
敵対的学習を用いる方式では結局未知の攻撃には対応できないし、なんらかの別の異常検出技術を用意しないと困難で、なおかつ小規模なポイズニングでもデータセット全体へ広く影響を与える事も多いため、対応が困難みたいな感じ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null