新しいものを表示

料理番組とかも、まったく同じものを作るために見るんじゃなく、こういう食材をこのように加工するとこのような変化が起きるって情報としてみてると、レシピ自体を自作したり臨機応変に作れるようになる><
プログラミングで他人のコードを読む時に、そのソフトウェアの構造だけじゃなくテクニックにも注目して読むのと同じかも><

料理自体を趣味にしない人は、たぶんちゃんとした人が書いたレシピ本を読むのが最適な選択で、
逆に料理自体を趣味にする人は、レシピサイトも含めて一つの料理でもたくさんのレシピを見て、「この料理ってだいたいそういうものをそんな感じに調理したものなのか><」って方向性を把握して、そのうえで自分のやり方で作ると自分好みに自分が楽なやり方で作れるかも><

orange さんがブースト

いやまぁ,そのメーカーの商品をどばどば使うレシピとかもあるけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

食品メーカーのサイトのレシピとかは信頼できる

orange さんがブースト

クックパッドじゃなくて、あえてレシピ本なんよ。不特定多数のレシピは味がバラける。レシピ本ならたいがい一人の人が執筆しているので、自分の味覚とか時間感覚に合う人の本を見つけられると、多用できる。

orange さんがブースト

味噌汁レシピ本が結構役に立つんよな。自分で考えるの大変だから、料理苦手マンはレシピ本に頼るのが効率良いと思う。

American Truck Simulator、ドライビングアカデミー全部クリアできた><

orange さんがブースト

virginnew.web.fc2.com/keisiki/
>自動車製作者以外の者が各種自動車部品を組み立てて製作する自動車は、国土交通省の最寄りの地方運輸局長あてに「組立車」として届出しなければなりません。
>基本的には少量生産車(年間99台未満)のジャンルですが、申請する内容はメーカーが車両認定を取る場合と同じです。
>組立車や試作車等、少数販売される自動車(オートバイも含む)は運輸支局等で職権により車台番号の打刻を受けます。
>車検証の記載も車名及び型式の覧には「組立」と記載されています。

職権打刻なんだ

トラック人生が終わったと思った出来事! えっ? またインスペクション⁉︎ 北米長距離トラックドライバー(ゴート) - YouTube
youtube.com/watch?v=RcjeuwXWwh

16:05~のアッパークラマス湖の景色すごくきれい><

ATSのドライビングアカデミーの難易度がすさまじく高かったおかげで、アメリカのトラックにバックミラーが左右に3個ずつ(ドア2枚+フードミラー)、全部で6個もついてる意味がよくわかったというか全部見ないとぶつける><;

American Truck Simulator ドライビングアカデミーのトレーラー右バック縦列駐車>< - YouTube
youtube.com/watch?v=gHvqtPFa0D

ATSの教習所、残りは一番最後の最終試験パート2だけになったけど、それだけお手本無しだしめちゃくちゃ鬼畜難易度っぽいから今度にする><;

一部だけ和訳されてるから、たぶんリリースに和訳が間に合わなかったっぽい?><

orange さんがブースト

あ、肝心の内容は和訳されてないんだ

トレーラー右縦列駐車、数回切り返ししたけど一発クリアできた!><;

トレーラーバックの最後、トレーラー右縦列駐車!><;

ATSの教習所、トレーラーバックも切り返しOKだからドライバー視点で何とかクリアできるけど、もしこれが切り返しで失格でハンコンでやるんだったら、実車のけん引免許楽勝なんでは?><;

American Truck Simulatorのドライビングアカデミー、
どのくらい難しいかって、トレーラー牽引の前進までは終わったけど、
ドライバー視点でクリアするにはミラーをすべてちゃんと調整した上で全てのミラーをしっかりキョロキョロ見ないとクリアできないし、オーバーレイのミラー(F2キーで出せる横向かないで見る用のやつ)があると邪魔でむしろ事故るレベル><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null