ジョブズがiPhoneを水に浸けて泡が出たから軽量化できると言った話好き、って投稿しようと思って、軽量化だったっけ?小型化だっけ?と思って検索したら、デマっぽい。
【追記】ジョブズがiPodを水没させる逸話はウソである、フェイクだっていいじゃない - ネットロアをめぐる冒険
https://www.netlorechase.net/entry/2017/10/24/225700
皆さま方、わりとだいたいアメリカがお嫌いですけど(><;)、
オレンジはアメリカかぶれなのでかなりディープにアメリカの各文化圏それぞれの考え方をなるべく知ろうと調べ続けながら、アメリカの問題があると思われる部分を皆さま方以上に強くdisりながら、その上でアメリカ大好きじゃん?><
方や、わりと多くの日本語圏の方々は、アメリカ(や時には欧米としてひとまとめに)を、雑に大きなひとつの文化圏として(オレンジよりは多少上品に?><;)disってるじゃん?>< 時には、まるっきり正反対の考えを持つ複数の文化圏ですらひとつまとめにする感じに><
相手を知ろうとせずにdisるのと、相手を知ってdisるのと、そもそも他所の文化圏に目を向けず他山の石の視点も捨てるの、どれが一番マシだろう?><
一方でこれは半分納得いかない><
https://mstdn.fujii-yuji.net/@fujii_yuji/113319913916804946
https://mstdn.fujii-yuji.net/@fujii_yuji/113319934207871225
なぜならば、オレンジは、誰かが『その人にとっての敵対側』の考えについて表明してる意見に対して、知識が欠けていることを指摘する事が多くて、そこでその誰かに注目すればたしかにその人が敵対によって目が曇ってるとも言えなくもないかもだけど、
一方で、オレンジは相手をより深くdisる為に(?)相手の考えを深く知ろうとして、そこらに人なら精神的衛生の為に避けるであろうUGCとかまで見に行って考えやメンタルモデルを知ろうとするじゃん?><
知らないままで弱くdisるのと、相手の意見やメンタルモデルを深く知って矛盾をつくのとどちらがいい?><
って話になるかも><
不勉強で『敵対的相互運用性(Adversarial Interoperability)』って言葉知らなかった><;
Adversarial Interoperability | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2019/10/adversarial-interoperability
なぜAmazonはPrime Videoに広告をぶち込めるのか | p2ptk[.]org https://p2ptk.org/monopoly/4880
タイトルからの期待の何倍も素晴らしい記事だった><
広告云々の話がメインじゃなく、独占・寡占がどういった重大な悪影響を社会にあたえるのかという話><
IntelとAMD、「x86」推進で新団体 MS・Meta・Googleも参加 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1631627.html
"リーナス・トーバルズやティム・スウィーニーらのほか、..."
濃い><;
せいじ(衆院選2024 政策・政党マッチング)
私とマッチした政党は国民民主党です
衆院選2024 政策・政党マッチング | 朝日新聞デジタル ボートマッチ https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2024/votematch/kokumin.html #ボートマッチ #衆院選2024
わいも5政党どっこいどっこいという結果になった
共産、れいわ、社民が一致率低め
政治的(衆院選2024 政策・政党マッチング)
私とマッチした政党は自由民主党です
衆院選2024 政策・政党マッチング | 朝日新聞デジタル ボートマッチ https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2024/votematch/jimin.html #ボートマッチ #衆院選2024
まあ、そらそうなるわな。
タッチおじさん - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93
"...1994年~2000年にかけて富士通のテレビCM等に登場したマスコット。 "
短命><
現役でしかも33周年?><;
バザールでござーるオフィシャルホームページ
https://jpn.nec.com/bazar/
https://jpn.nec.com/bazar/library/history/story.html
"...「NEC冬の情報生活市(イチ)バザールでござーる」として1991年11月にスタートしました。..."