新しいものを表示

十数秒程度で正答思いついた!><

「1時間で燃え尽きる蚊取り線香を使って45分を計れ、蚊取り線香は複数使用可」というクイズに知恵を絞るみなさん…1/4折るなどパワーで解決するのは不可 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2595588

[B! トランプ] トランプ関税が米消費者に不意打ち、通販で「マジか」の高額請求 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.blo

そういう風に考えると、何らかの計量システムに基づいてネジを作るという事を幕末までやってこなかったということになりそうだし、寸ネジ(? 尺貫法ネジ?)って作られる歴史的タイミングが存在せず、存在しなさそう・・・?><

日本のほぼ唯一のネジは長らくポルトガルから伝来した鉄砲のコピーであったっぽい?><
ということは当時のポルトガルの鉄砲のネジの規格のようなものが日本の伝統的なネジのデファクトスタンダード?><;

阪村芳一氏(1928-2015)の「ねじと人生」:ファスニングジャーナル | ねじと鉄砲 :ファスニングジャーナル nejinews.co.jp/column/nejiandl

ふと思ったけど、ミリネジとインチネジってあるけど、日本独自の尺貫法ネジ(寸ネジ?><;)ってあるんだろうか?><;
日本は、ネジが鉄砲のための軍事機密で文明開化まではずっと無ネジ文化だったから存在しない?><
日本の中世から幕末までの鉄砲のネジはどういう規格に基づいてたんだろ?><

orange さんがブースト

notestockでカレンダーのプルダウンを出すために、アカウント毎の最終投稿日は記録・更新はしてるんだけど、それが生成されるのが、そのアカウントページを表示したタイミングなんよね。なので、複数のアカウントを使い分けていて、普段表示してないアカウントを検索したくて画面を切り換えずに「グループ内で検索」すると、実際の最新投稿とカレンダー上の最新投稿の日付が違っていることがあって、検索は現在の日付からやってる。まあカレンダーの最新投稿日をいつ(表示時か検索時か)更新するかってだけの話ではあるんだけど。

notestockで逆に謎なのが、最終投稿日からじゃなく現在から遡るっぽい表示になってるけど、カレンダー表示があるということは最終投稿日はわかってるだろうし、それが処理コストになってないか心配に感じてる・・・><

orange さんがブースト

notestockで、Xの投稿をインポートしたときにTwitter時代の古い投稿(2006年3月21日~2010年3月1日)が検索できないときがありました。期間を区切って順に古い投稿を探しに行くときに、諦める(一番古い投稿)タイミングを「GNU socialのOStatus対応月」としていたのですが、Xのインポートを対応したときに「Twitterの最古の投稿日」にする必要があるのを忘れていました。

orange さんがブースト

国道通れない…建設中のトンネルを迂回路として暫定供用 埼玉・秩父 [埼玉県]:朝日新聞 asahi.com/articles/AST8W4JMWT8WUTNB00NM.html

"ボカロに限らず、「あの有名曲が実はカヴァー曲だった」というパターンはよくあるからなぁ。ホイットニー・ヒューストンのエンダーなんかも、ドリー・パートンというカントリー歌手の歌のカヴァーだし。" - serio のブックマーク / はてなブックマーク
b.hatena.ne.jp/entry/477529003

!?><;
そっちが原曲って知らなくて、カントリーのねとらじでよく流れてるのを「(このカントリーアレンジいいな><)」と思いながら聴いてた><;

最近でもDA PUMPのU.S.A.とかもそうだけど、そもそも日本でリリースされる原曲が一般人にそれほど知られてないカヴァー曲ありまくりかもだし、原曲リスペクトも何も・・・><

Gipsy Kings - Volare (Official Video) - YouTube
youtube.com/watch?v=qmbx4_TQbk

↑キリンビールも原曲↓だと別のビールっぽさ><(?)

Nel Blu Dipinto Di Blu - YouTube
youtube.com/watch?v=sV1cVRzfBA

もっと正確に言うとおそらく、
原曲の本人歌唱ジャズアレンジ版の→カヴァー版の→カヴァー版の→インストアレンジ版の→さらにアレンジ版!><;
その結果原曲要素がとてもわかりにくくなった上に改題もされてる><;

スレッドを表示

Trammps Disco Theme - YouTube
youtube.com/watch?v=BJW35meVcz

なるほどザ・ワールドのテーマ曲↑も、↓のカヴァー版をさらにカヴァーの上でさらにそれのインストアレンジ版><

Zing Went The Strings Of My Heart | Listen, Darling | Warner Archive - YouTube
youtube.com/watch?v=BKXjTUzYrT

Games People Play - YouTube
youtube.com/watch?v=fX1_LT4S-d
日本のCMやバラエティー番組やらで使われまくりの↑お約束の なななーなななーなな も

原曲はこう↓だけど、日本ではカヴァー版だけ聴いた事ある人のほうが圧倒的に多そう><
Games People Play (Remastered 2002) - YouTube
youtube.com/watch?v=vDeVonv3kY

コレジャナイ!><; 日本のクルマのCMでカヴァー曲が使われた曲の原曲集
open.spotify.com/playlist/30bO

本家より歌い手やVTuberの方が再生数多いとなんかモヤモヤする→コメント欄で『本家超えた』とかはやめてほしい「歌みたがあったからこそ有名になった曲もある」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2595119

オーシャンゼリゼをフランスの歌だと思ってる人が圧倒的な世の中で何言ってるんだよ感><
オーシャンゼリゼは原曲のウォータールーロードの方がいいと思うのであれだけど、原曲より優れたカバー曲なんて歴史上大量にありまくりじゃん?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null