[B! Storage] 一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告。最悪アクセスできなくなる。Windows11 24H2にて。KB5063878 / KB5062660に起因か | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
[B! tech] 稲作の常識が変わる? 「水田に苗」じゃなくて「乾田に種もみ直播き」――低コスト、低労力の実力は? 超早場米産地・種子島で初収穫 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/373news.com/news/local/detail/218968/
ソフトウェア無線 信号処理 I/Q信号 直交ミクサ A-D変換 DSP 数値演算 オーバーフロー - 1アマの無線工学 R02年12月期 A-15 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H32/html/H3212A15_.html
In-phase and quadrature components - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/In-phase_and_quadrature_components
直交変復調のIQってNTSCのYIQのIQ…直交振幅変調のIQと同じか?と思ったけど、AMにせよFMにせよ色んな変復調をする上で同相成分Iと直交成分Qという表現が便利っていう基礎理論的な話と、単に2つの独立した信号を一気に変調するのに使えるじゃんって応用の話があり、多分この例題の話は前者で、QAMとかNTSCとか直交振幅変調とか直角2相変調とかは後者の話か?なおかつ、YIQのIQはそうやって変調することを前提として設計された色信号のことだが。
…って話を書きかけて、実験してみるかになってたんでしたね。
未確認情報の軽視が危うい事態に結び付く事を示唆する最近の事例><
2025年8月12日
福岡 高島市長がSNSで謝罪 香椎川氾濫の投稿を“虚偽”と指摘も 実際に氾濫していた可能性が高いと分かり | NHK | 福岡県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014892381000.html
これは結果的に被害に結びつかなかったけど、もし下流に流れてて危ないから避難してって事象の場合で「フェイクだ!」って言って全員無視して「避難なんて必要ない」と判断したら下流の人が死ぬ><