青ヶ島在住民『ご心配ありがとうございます!全島民の集落はこの辺ですので大丈夫です!』→あまりにも説得力のある写真だった「絶海の要塞」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2582676
驚いたことに、電子天秤が使えなくなっているんですよ…安定しない、なんで!?と思ったら遠くで地震だったとかで→同じような報告が続々集まる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2582659
これ見て、そう言えば電子天秤って名前から「内部に重力変動補償用に基準の錘が入ってるのかな?><」って思い込んでたけど、全然そんなことなくて単に高精度な秤らしい・・・><
豪、ユーチューブも禁止へ 16歳未満、当初除外から一転
https://news.jp/i/1323096662809396015?c=39550187727945729
過干渉の親みたいな事してる。こんな事で子供の問題が解決するとは思えない。
長い引用><
https://washokujapan.jp/column/info-20220822/
"...ところが本来の礼儀・作法としてはご飯が先。礼儀作法の元になった茶懐石では今でもまず初めに少しのご飯をいただきます。そのためマナーとしていつからお汁が先になったのかと疑問に思っていました。
尾張徳川家十九代当主徳川義親氏が、戦前に出版した「日常礼法の心得」を改稿し、戦後「とくがわエチケット教室」(黎明書房、1959年)..."(略)"...その中に「箸をとり、茶わんをとったら、御飯を一口、二口食べ、次に茶わんを置いて汁を吸い実を食べる。それからもう一度、御飯を一口、二口食べて、あとは汁を吸うなり菜を食べるなりする」とあります。
また他にも歴史的に調べてみると、室町時代までさかのぼる作法としてご飯を先に食べるという記述が..."
礼儀作法−ご飯?お汁?どちらから。− | 一般社団法人和食文化国民会議|Washoku Japan
https://washokujapan.jp/column/info-20220822/
行動の宣言て他の場面ではないのかなと思って別の資料見てて、関係ないおもしろい記述見つけた><
尋常三・四年作法実践細案(昭和12年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1271435/1/118
箸を濡らすだけで汁物には口つけないで、白米食べてから汁物って事!?><;