新しいものを表示

青ヶ島在住民『ご心配ありがとうございます!全島民の集落はこの辺ですので大丈夫です!』→あまりにも説得力のある写真だった「絶海の要塞」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2582676

驚いたことに、電子天秤が使えなくなっているんですよ…安定しない、なんで!?と思ったら遠くで地震だったとかで→同じような報告が続々集まる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2582659

これ見て、そう言えば電子天秤って名前から「内部に重力変動補償用に基準の錘が入ってるのかな?><」って思い込んでたけど、全然そんなことなくて単に高精度な秤らしい・・・><

よくわかんないけど、海外の道路標識とかでもこのフォーマットのような気がする・・・><

orange さんがブースト

文字列のような形状が情報伝達の本体であると学習してるのかな

orange さんがブースト

子供、遊び場の注意書きで「はしらないでね!!」と書いてて、イラストやで走ってるのにバツしてるのを見て、「はしっちゃだめだよって書いてある」と文字を示して言ってておもしろい。
リテラリーに読めてるわけではない…感じなのだが、他の2つの別の掲示も含めて、文字部分を指してコンセプチュアルには正しい言葉を言って、そう書いてあると言ってて……文字に言葉があるということはわかっていて…それでいて文字通りには読まず…たぶんイラストから解釈し…でも本質的には合っていて……なんかおもしろい……

dl.ndl.go.jp/pid/1465423/1/111

子供同士の仲の帰りのあいさつで「失敬、又明日」って、21世紀基準だとオタクっぽく感じる><;

ある程度それはそうだけど、主権者教育(や、公民教育)を行う前にそういったコンテンツに触れたら、おかしな認識から脱却させるのかなり困難そう><
自然科学を学ばずに先にトンデモ疑似科学詐欺に触れたら、まともな科学教育を施すのが困難になってしまうのと同じような問題と思うかも><

orange さんがブースト

だいたい、若い頃にネットとくにSNS等に触れてなかった人が、年取って突然触れた結果何が起きてるかって、ねぇ……(オレンジ色の政党の方を眺めつつ

スレッドを表示
orange さんがブースト

豪、ユーチューブも禁止へ 16歳未満、当初除外から一転
news.jp/i/1323096662809396015?

過干渉の親みたいな事してる。こんな事で子供の問題が解決するとは思えない。

dl.ndl.go.jp/pid/1465423/1/142

いまは「お年寄りに」席を譲りましょうだけど、昭和10年頃だと「老幼に」だったのか・・・><

話が飛んだけど、
「食事の時の『いただきます』はなにをいただいているのか?」って、発生時期の文献での記述から、元々が単に行動の宣言(例えば帰る時に言う「お先に失礼いたします」とかと同じ)っぽいって事を基に考えると、
答えとしては単に『食事』でよさそう><
そう考えると、宗教系で行う食事の前のお祈り(たとえばキリスト教とかでやるやつ)とは、元々は根本的に異なるものなのにいつの間にか混同されちゃったって歴史を持ってそう><

給食では食べた記憶無い(昭和生まれなので世代的には食べてるはず?><)けど、
大人になってから一度食べたクジラのカツはおいしかったけど、でもあれって味付けが同じならレバーかなんかでもいいよねって思った><

orange さんがブースト

給食の鯨、おいしかった記憶しかないけど、ウナギと一緒でタレが旨かっただけかもしれない。

つまり先に汁物を食べるようになったのはあらかじめ箸を水で濡らしておくってしなくなった事による苦肉の策であった可能性・・・?><

ほんとは白米が先だから、昭和12年の文献では、汁物で箸を濡らすだけで汁物は後回しにして白米を食べるって方式(?)になってたのか・・・><

長い引用>< 

washokujapan.jp/column/info-20
"...ところが本来の礼儀・作法としてはご飯が先。礼儀作法の元になった茶懐石では今でもまず初めに少しのご飯をいただきます。そのためマナーとしていつからお汁が先になったのかと疑問に思っていました。

 尾張徳川家十九代当主徳川義親氏が、戦前に出版した「日常礼法の心得」を改稿し、戦後「とくがわエチケット教室」(黎明書房、1959年)..."(略)"...その中に「箸をとり、茶わんをとったら、御飯を一口、二口食べ、次に茶わんを置いて汁を吸い実を食べる。それからもう一度、御飯を一口、二口食べて、あとは汁を吸うなり菜を食べるなりする」とあります。 
 また他にも歴史的に調べてみると、室町時代までさかのぼる作法としてご飯を先に食べるという記述が..."

スレッドを表示

礼儀作法−ご飯?お汁?どちらから。− | 一般社団法人和食文化国民会議|Washoku Japan
washokujapan.jp/column/info-20

行動の宣言て他の場面ではないのかなと思って別の資料見てて、関係ないおもしろい記述見つけた><
尋常三・四年作法実践細案(昭和12年)
dl.ndl.go.jp/pid/1271435/1/118

箸を濡らすだけで汁物には口つけないで、白米食べてから汁物って事!?><;

わりと最近、言葉遣いとして議論がある「させていただく」と同じ文脈だよね?>< マナー発生ごく初期の「いただきます」の文脈><

ていうか、いま読み返してみると、元々は単にこれから行う行動の宣言でしかないのでは・・・?><
なんらかの別の概念(命をやら百姓の苦労をみたないの)をいただくって文脈じゃなく、『食事をいただく』という行動を宣言する文脈だよね?><
だからこそ昭和10年の文献ではごちそうさまは登場せずに「いただきました」なのでは?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null