新しいものを表示

ものすごくものすごく意地悪いに言えば、
任天堂は「『難病で子供の余命が短いんです』という嘘をついてくる人が大量発生する事へ対処という手間」と「ひとりの余命が短い子供が望んでる、死ぬ前に自社の新製品でプレイする事」を天秤にかけて、手間の方が重いと判断したわけじゃん?><
アメリカだったら軽蔑されるんでは?><(それが儲かってる大企業ならなおさら><)
(ドイツ辺りでは日本と同じ反応になりそうなイメージだけど><)

こういう日本の「規則は規則だ」で例外(逸脱)の影響を極端に恐れる所、嫌い><
アメリカだとそういう副作用(嘘ついて自分も優先してもらおうとする人の発生やその対処の手間)もコストとして受け入れてでも「この人は助けなきゃ」って動く人を称賛する文化があるよね>< ヒーロー文化圏だから><

アメリカで去年、危篤の人が最後に食べたいものだった遠くのリゾート地のレストランの料理を、友人がレストランに電話して伝えたら、レストランのオーナーが6時間運転して届けてあげた話><

One last dish: US restaurateur drives six hours to fulfil dying woman’s wish | US news | The Guardian
theguardian.com/us-news/2024/a

「余命宣告を受けた子供のためにSwitch2を優先的に買わせてほしい。企業のイメージアップにも」と任天堂に直談判→任天堂の対応が話題に - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2549991

これ、反応も含めてものすごく日本らしい話で、
これアメリカだったら「ほんとにそういう難病なのか?」を調査したうえで、「マジだ」ってなったら優先するし、なんだったらCEOがコスプレして本人に届けに行ったりするよね><

[B! あとで読む] ADHDの弱点はChatGPTにより補完できると最近思ってる|くぅ
b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

この前調べて出てきたCo-Creative Pedagogical Agent(Co-PA)、Learning Companion的な使い方だ!><
(調べた時のログ>< notestock.osa-p.net/@orange_in )

たぶん、この宗教の信者の人でも、聖地の水源のダムが土木的にとても珍しいなんて事を知ってる人はほとんど居なそう><;

スレッドを表示

今日のトリビア><
インターネットやめろの画像(ドメイン切れお姉さんの画像)の聖地(撮影場所)は、アメリカのミズーリ州のキリスト教系リベラル新興宗教のガチの聖地で、敷地内に聖地の農場の灌漑用に作ったバットレスダム(ミズーリ州で唯一のバットレスダム)がある><

マジで何の役にもたたなそうな知識><;
(アメリカのダムの歴史を研究してる土木系の研究者には役立つのかも?><;)

インターネットやめろの画像の聖地、敷地内にバットレスダムがあるのか・・・><

ていうか、インターネットやめろの画像の聖地(ドメイン切れ画像の場所)って、キリスト教系リベラル新興宗教のガチの聖地だったのか!!!><;

Unity Church - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Unity_Ch

そういえば、インターネットやめろの画像の聖地ってどこだっけと思ってググったらここだった><

Unity Village Tower maps.app.goo.gl/9SKhS7HD7o9oRv

orange さんがブースト
orange さんがブースト

証券会社のアプリも、なんか広域ネットワークエラーが起きてるとか言ってきた。

実際に作品に出てきたか覚えてないけど、こういう地形の設定であれば、フリーレンの世界にジャガイモ(のような芋)が入ったカレーライスが出てきても不自然じゃなさそう><
(交易でスパイスが手に入る可能性があるだろうし、芋や米は大陸南部で生産されてそう><)

スレッドを表示

旅の軌跡を辿る地図|アニメ『葬送のフリーレン』公式サイト frieren-anime.jp/special/map/

たとえばフリーレンの世界だと、南の方の気候は明確じゃないけど、仮にある程度暑い地域であれば、山勝ちな地形だし、川の配置なんかから見ても芋が育ちそうだし、しかも地図に大陸から見て東の海に交易船っぽいものが複数描かれてるし、この環境であればむしろ芋も食べてないと不自然かも?><

現実のヨーロッパは、あくまで芋食地域に出向くのに船じゃないと交易が難しい配置だから芋食が伝わるようになるためには船で遠くに行けるようになるまで時間がかかったのであって、
ヨーロッパっぽい異世界でも、高性能な船を使わず(大きな海を渡らず)にある程度容易に陸路で芋がとれそうな地域まで行けちゃう場合には、高性能な船の登場を待たずに、その陸路に沿って芋食が気候にあわせた品種改良で伝わっちゃうよね?><

ふと思ったけど、現実のヨーロッパが麦食の伝来に対して芋食の伝来が遅れたのって、単に、地中海と大西洋に阻まれてながら、中東方面は行き来が簡単だったからであって(あってる?><;)、
ヨーロッパっぽい雰囲気の異世界で、現実のヨーロッパとは地勢(? 地形?)が異なる場合、たとえば陸路の交易路がジャングルな地域にまで続いてるような設定の場合は、むしろ芋も食べてないとおかしいかも?><

じゃがいも警察は定期的に話題になるが…かつて農大出身農家の作家が「いかにして自分のファンタジー世界にじゃがいもが広がったか」の論文を送ったことがある話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2549922

ていうか、中世のヨーロッパを舞台にした作品にの場合には歴史的経緯をふまえてないからジャガイモが出てくるとおかしいって話であって、
中世ヨーロッパっぽい雰囲気の異世界に「ジャガイモが出てくるのがおかしい」って言っちゃったら、同様に小麦とか麦で作ったパンとか、あとワインなんかもおかしいって事になるよね?><
なぜかというと、単に植物の分布と発見の影響であって、同時期の違う地域(違う文化圏)では芋類を食べてたりするわけで><

そういえば、日本でなんか裁判の傍聴でレインボー靴下がアウト判断されて裁判になったけど
www3.nhk.or.jp/news/html/20241
これで揉めるってことはやっぱアメリカほどは明確にドレスコードに差別が含まれる事を禁止する考え方(というかアメリカのようにドレスコードよりも差別の禁止を優先する考え方)は日本の法律には無いとは言えそう?><

Geminiに聞いたら、フランスではそのあたりがかなり微妙で議論になりまくってるから、簡単にどっちとはいえなそうみたいな感じの答えが><
明らかに特定の宗教のみ排除されるように設計したドレスコードであればフランスでも明確に差別と判断されるけれども、「いかなる宗教的なシンボルも禁止する」というドレスコードであれば、(学校がそうなってるわけだからして)フランスではおkになるかも? 的な感じっぽい?><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null