新しいものを表示

「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250204/

orange さんがブースト

ただ、モーター制御が下手くそなメーカーと慣れてない運ちゃんの組み合わせに当たると速すぎて酔いそうになる

orange さんがブースト

eシターロは乗ったことないけど、EVバスの加速はディーゼルより速いのはそう

(鍵エアリプ)
アメリカかぶれのオレンジ的に、三菱はトライトンの好調で日本にピックアップトラック文化の復活をしてくれてるっぽい所をすごく評価してる><
しかもクリーンディーゼルのが売れてるって話だし><

これで思い出したけど、バスシミュレーター21で遊んでて、ディーゼルのシターロに対してEVの eシターロの加速性能が少なくともゲーム内では圧倒的に良くてびっくりしたんだけど、実車のバスもそうなんだろうか?><

orange さんがブースト

あれで騒いだ層ってどうせリーフ買わないじゃん(?)

orange さんがブースト

日産初代リーフのCMで、わざわざ180SXと競わせた広告がマズかったかも(は?)

モタスポ関連由来で嫌われてるとしたら、WRCでやらかしたトヨタとかどうなんだって話になる><;

お約束の、日本のメーカーはEVに乗り遅れて云々って話で言うと、三菱と日産っていち早く量産化した組だから、時代の乗り遅れみたいな点とは考えにくい><(もしそうであればあまりにも無知すぎるし><)

(プロダクトじゃなく会社そのものに関して)三菱自動車が嫌われる理由としてはリコール隠し以降であればそののイメージがあるのかもしれないけど、日産がわりと昔から嫌われてるのは、原因が謎><
(ゴーンが来る前の経営危機から来てる?><)

ついでに見つけたけど、その日のログによると、タイ語で鯛はプラージャーンって言うっぽい><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

神戸のGreen View Indexがどのくらい低いかは(元サイトで見るのがめんどいなら)これ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

その神戸が日本の都市としてはましな方であるって見やすいデータは、名古屋市作成グラフのこれ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

で、比較として今回伐採問題になってる道である東京の神田警察通りの歩道の縁を見てみましょう><;
maps.app.goo.gl/LppWu9zZoW8tai

これが、バリアフリー関連法がアメリカから34年も遅れた(上にアメリカの法(ADA)よりも圧倒的に規定が緩い)国であり、街路樹に関しても井の中の蛙な国の実情です><;

スレッドを表示

前回(?)ポートランドの方が街路樹デカいよってランダムに選んで例示したストリートビューはここっぽいけど、歩道の縁にも注目してほしい><
車いすに優しい都市というのはこういう風に作るものということがよくわかる><

2099 ノースウェスト・ノースラップ・ストリート
maps.app.goo.gl/ps4Li8V5SSLBbk

日本の都市緑化がいかに低いかは、MITのサイトでGreen View Indexという数値を見れるので、わりと一目瞭然かも><
日本ではかなりましな方である神戸のデータがあるよ><(もちろん、世界的に見ると緑化率がかなり低い都市だよ><)

Treepedia :: MIT Senseable City Lab senseable.mit.edu/treepedia

車いすでスロープ板とか無しに歩道からライトレールに乗り降り出来る都市である(毎度お馴染み)アメリカのオレゴン州ポートランドのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/yippXzunU3GwQb

神田警察通りの樹木を反対派に妨害されながら伐採したが見えた中身が空洞で危険過ぎる状態とわかった話…「倒木は本当に危険」「街路樹は大きくなる木は向いてない」など - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2507427

普段から日本の街路樹がいかにショボくて日本の都市がどれ程緑化率が低いか何度も解説しまくってるのでとりあえず短めに言うと、

日本人は、街路樹の事をなにもわかってない井の中の蛙すぎるにもほどがあるし、こんな発想で日本が美しいとか馬鹿じゃないの?><
日本の街路樹と他国の街路樹見比べてみろよ><
バリアフリーが全く進んでなく段差だらけの国で、「街路樹は車いすの邪魔になるから」とか馬鹿も休み休み言えよ><
バリアフリー関連の規制が強い国の方が街路樹デカいよ><

そこらの一般人が「強制移住させちまえ」とか言っても、あくまで差別の範囲の問題になるけど、大統領とか軍の偉い人とかがそれを言うと、言っただけでもジェノサイド条約上の問題になる(処罰の対象になる)って事を、たぶん、ネタニヤフはわかってるだろうけど、トランプはホームラン級の馬鹿なのでわかってなさそう><

ネタニヤフが微妙な反応をした理由のうちのひとつがもしかしたら、既にアレな身の上でもどうにかあくまで防衛行為であると言い訳してたのが、トランプの案に直接賛成してしまうと、明確にジェノサイドになってしまい、ジェノサイド条約Article 6の共謀("(e) Complicity in genocide.")にみなされる可能性があることを恐れたんでは感><
(案に乗っちゃうと、「ジェノサイドじゃなく防衛だ」という建前が崩れちゃうってこと><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null