新しいものを表示
orange さんがブースト

ブラウザのタブは引き継がない派。

さっき、オレンジがWindows 11のタスクバーの挙動検証するために書いた使い捨てコードの実際のエラーメッセージ
その1: ?><;
その2: ???><;
(自分用だからはてなマークの数で判別できればいいよね!><;)

ていうか、プログラミング時のエラーの内容の英語すらも何となくのレベルですらわからないって、プログラミングでコード内に出てくる程度のごく初歩的な英語もわかんないんじゃね?><;

orange さんがブースト

よし!ブラクラ並にエラーダイアログ出そうっ。

orange さんがブースト

これみて今死ぬほど頷いてる
https://jp.quora.com/%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A7%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%A6-%E4%B8%8A%E5%8F%B8%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%81%A8-%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92

今時の若い子はエラーダイアログを消すのがものすごく早いんですよ。速攻で消しちゃう。多分インターネットやってる時に迷惑サイトのポップアップが出てきたのと同じノリで消してるんだと思われます。

「いや、今エラーの原因とか情報が書いてあるダイアログ出てたよね?消しちゃったら問題を解決出来ないよね?」ときちんと理由を教えても駄目。すぐ消してしまう。

因果、つまり原因と結果の結びつきがわかってないんです。

今の子はそういうの判らないんです。すぐ結果が欲しいんです。

Windows 11でSHAppBarMessage で ABM_GETTASKBARPOS してタスクバーのサイズを得るのは、タスクバーを自動的に隠すでもそうじゃなくても、自動状態で出ようが引っ込もうが、値は変わらないっぽい><

テクニック(Tips)集: SHAppBarMessage でタスクバー領域を取得  - Borland  C++Builder(BCB)  サンプル解説
www2.ttcn.ne.jp/tkky/Tips/Win3

そういえば、Windows 11のタスクバーって、ちゃんと(?)従来通りの普通のAppBarなんだろうか?><
それとも従来のAppBarとは違うなんか特殊な事をしてるウィンドウなんだろうか?><

試しにWindows 11で、タスクバーを自動で隠す設定にして、SystemParametersInfoでSPI_GETWORKAREAして得られるデスクトップ領域のサイズがタスクバーが出てきたら変わるか見てみたけど変わらなかった><
変わるのは自動で隠す設定のオンオフを切り替えた時><

orange さんがブースト

あと、タスクバーをクリックしたいときって、目的のアプリが決まっていて、そこにめがけてマウスを持っていくので、まずマウスを重ねて出てきてからアプリを探すという動作が入るので、なんかワンテンポ遅れる感があった。

オレンジの記憶にはないけど、もしあったとしたらかなり特殊なことをしてるアプリでは・・・><
なぜかというと、自動的に隠す設定のタスクバーはデスクトップの領域には影響しなくなる(よね?><)ので、何らかの特殊な方法(例えばタスクバーのウィンドウハンドルを探して、ウィンドウ上端等を基準に自分のウィンドウをリサイズするとか)を使ってるアプリかも・・・?><

orange さんがブースト

タスクバー隠す設定にすると、タスクバーが出てきたときにウィンドウサイズを自動再計算して、ウィンドウサイズがガクガク(なんなら縮むけど縮んだままとか)するアプリない?なんか昔見かけて、こりゃつかえねぇって使わなくなった。

『岐阜駅前にいた金沢駅の幼体』寄生植物だった事が判明→全国に地下茎が伸ばされている模様「かなり淘汰されるのか?」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2475158

これ、黄色じゃない目立たない謎の色の点字ブロックとどっこいどっこいな視覚障碍者殺しなデザインじゃないの・・・?><

「タスクバーが下にあると縦の長さが!」って人的には、タスクバーを自動で隠す設定じゃダメなの?><(オレンジはXPの頃?に自動で隠す設定を使ってた記憶ある><)

[B! Windows] サポート終了後もWindows 10を使い続ける方法と、その注意点
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

Windows 11のUXが大不評なのわからなくもないけど、Windows 10と比べたら、タスクバーの位置を変えられない(オレンジは変えないけど)以外の面では、10と酷さレベルはあんまり変わらなくね?><
Vista/7の方がよかった(よかったというかUXデザインの教科書の再現みたいだった><)というならわかるけど><

おもしろい><

戒厳令騒動後の韓国・国会議事堂前でアイドルマスターの「しゅがは」こと佐藤心の旗が颯爽となびく→イカれたオタクの悪ふざけではなく歴史的な理由がある - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2475119

chatgpt.com/share/6750046a-821

さらに元ネタが『大湫』という地名での実例である事を教えたうえでどう思うか聞いてみたら、直球正論パンチしてておもしろい><;

元々の疑問はこれで、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
ここからふと「ChatGPTに土木工事地域の地名の情報を与えたらリスクを推測できるのだろうか?><」って思い至った><
GPTですら予想出来るのなら(出来た><)、やはりリニア日吉トンネル問題も、事前に「ここやばいんじゃね? 水抜けるんじゃね?」って地名から推測した人が居た可能性が高いと言えるんではないかと><

orange さんがブースト

リニアの日吉トンネルの出水問題、中京地区の鉄オタとか土木オタクとか地理系オタクとかであらかじめあの場所はヤバイって予想してた人が居なかったのか謎><
ルートを知ってて、「湫」地名である事とどんな土地かを知ってて、過去の異常出水事例(例えば中山トンネルとか)を知ってたら、むしろ予想して当たり前だと思うし、言い当てた人が居そうだけど・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null