新しいものを表示

トロピコもそうだしDetroit Become Humanとかもそうだろうけど、こういう教育効果が高いかもしれないシリアスゲームの類いって、背景に関する知識が無いと実は教育効果はそれほど高くないのかもしれない・・・><
トロピコで言うとキューバに関してとか、Detroit(以下略)で言うと、アメリカの人種差別問題の歴史と地下鉄道(黒人奴隷を逃がしてあげるボランティア網)に関する知識を持ってるか、あるいはなんらかの形で後にでも元ネタが何であるかを知る機会が無いと、シリアスゲームとしては機能しないのかも・・・><

ていうかていうか、トロピコシリーズってあからさまに社会主義思想布教ゲームだよね><;
「十分な生活サービスを無料で提供しまくりさえすれば、通貨なんてほとんど要らなかったんじゃ」ってなるゲーム><; 通貨は外国との取引の為にある的な><;
キューバ政府シミュレーター><

トロピコシリーズって、ガチなスコアチャレンジしてる時は別とすると、むしろ何度もプレイすればするほど、年数制限による引退が近づけば近づくほど「もうスコアなんてどうでもいいんじゃ・・・>< わしは島民がみんな幸福で居てくれるだけでうれしいんじゃよ><」って優しくなれるゲームだと思う><

トロピコシリーズで教育水準を高めることで危機に陥るって、教育水準に見あった給料をちゃんと払って無いとか、ちゃんと見あった品質の住宅を供給してないとかレストランが無いとかじゃん?><
高圧な独裁者路線に進もうとすると今度は、兵士に対していい暮らしを提供しなきゃいけなくなって結局高コスト構造になる><
なので、生活レベルの向上自体が実は政権側にとって低コスト化に繋がるって視点を持てるような社会主義的なゲームデザインにはなってるけど、暗殺必至みたいなゲームデザインではないじゃん?><

ていうか、トロピコで政敵を暗殺しなきゃならないような状況に陥るってかなりの下手くそだと思うし、都市運営系のゲームをほとんどやったこと無いようなプレイヤーでは?><
トロピコってこういう系統のゲームとしては難易度高めな部類ではあるけど、別に無理矢理高圧的な独裁者に陥るようなゲームデザインはしてないと思うんだけど><

ツイートの人の書き方が曖昧だけどたぶんだけど1の改良版であるパラダイスアイランドなんでは感><

スレッドを表示

「人を殺してはいけない理由」を理解する方法としてオススメの『トロピコ』、あるプレイヤーが体験した「粛清を容認した独裁者の末路」が因果応報だった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2472393

トロピコ2ってシリーズの他の作品と違って大統領じゃなく海賊のゲームだから記憶違いでは?><

2004年06月23日
エレコムは金輪際リナックスを使わない | スラド linux.srad.jp/story/04/06/23/0

20周年記念><

オレンジは許してないので電気が通らない製品でも、それこそなんかクリーナーブラシみたいな物とかでもエレコムは避けてる><

orange さんがブースト

正直,いまでも電気が通る製品でエレコムは避けたい感じはある.

スレッドを表示
orange さんがブースト

むかしは「エレコムの製品に何かを期待する方が悪い」とかなんとか言われてていまだにそのイメージがあるんだが,最近は大玉トラックボールメーカーとして評判がいいようにも思う

アダプテックって、デファクトスタンダードで純正品みたいな雰囲気を持ちつつも実際には相性問題多発で動かないみたいなイメージだし実際動かなかった・・・><

orange さんがブースト

スリーコムだっけ?アダプテックは高級品って扱いだったような.

スレッドを表示

8MBのSIMM、2万円くらいした気がする><

インターネット老人会的には、プリンタバッファだからバッファローってあれかも><
1990年代初頭あたり、RAM(SIMM)とかもバッファローブランドだった記憶ある><(たしか8MBのを買った記憶ある><)

orange さんがブースト

バッファローはメルコ社の1ブランドだったけど,社名自体をバッファローに変えたって経緯か.

バッファローは主に周辺機器を作っててそれが本業だったか.メルコはどっちかというとネットワーク製品にくっついてたブランド名なイメージがある.

orange さんがブースト

メルコは今のバッファローか

メルコ、株式会社バッファローに社名変更
pc.watch.impress.co.jp/docs/20

スレッドを表示
orange さんがブースト

そういう通信機器メーカーがあったな

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null