""Ma'am" is Not an Insult" を YouTube で見る https://youtu.be/X4o1WuZjelg?si=H9PE-r8HFBFYfXwj
オレンジが見たレッカー屋さんの動画のレッカー屋さんは、ミズーリ州南東の端のテネシー州境近くなので、南部文化(?)で、つまり「マム」に聞こえたのはまさにこれなのか・・・><;
知らん人に呼びかけられるの「奥さん」やめてほしいんだが。奥さんちゃうし→だが日本語には、独身30代女性への呼びかけ名詞が無いのだよな - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2439651
アメリカのレッカー屋さんの動画で消えちゃったやつだけど、脱輪した黒人子持ち女性トラックドライバーをレッカー屋さんが(仲良くなったあと(?))「マム」って呼んでて、「映画みたいだ!><;」って思った><(?)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111617743840159516
「1960~80年代の日常の時代考証・再現は難しい」?家電や日用品の買い替えが早く、現物も残っていないとか - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2439240
どういうカテゴリのクルマがどういう時代にあったかくらい調べないの謎><;
excited to share – 日本語への翻訳 – 英語の例文 | Reverso Context
https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/excited+to+share
発表する人が非日本語圏の場合だと検索すると他の業界でも検索すると結構出てくるっぽい?><
一例><
【ターキッシュ エアラインズ】オーストラリア最大都市シドニーへの就航を発表 (2024年9月24日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2024-09-24-30426-81/
"...この度、シドニー線の就航を発表できることを非常に嬉しく思います。..."
乗客から見た雰囲気で言うと、ボックスシートやクロスシートの、なんか遠くにお出掛けにいったり郊外のニュータウンとかの人が遠距離通勤に使うやつが列車であり中距離電車であり『普通』って種別があるカテゴリの電車で、
逆にロングシートで都会の人が都会のなかを移動に使うやつ(山手線みたいなの)に『各駅停車』があって、各駅に止まるのはそっちに任せるので、『普通』は各駅に止まらない><
で、やっと本題の中央線がどうしてそんなことには、(重要だけどもっとややこしい歴史的経緯をあえて省いて言うと)中央線は乗客が多すぎて中距離電車の『普通』で裁くのが困難なので、山手線みたいなの側に各駅に止まらないやつの役割を持たせたので、いきなり快速みたいになってる><
国鉄の都市圏の電車列車網では、『普通』は中距離電車(関東で言うと湘南新宿や上野東京ラインや総武快速みたいなの)の普通のやつであり、通勤電車(山手線とか京浜東北とか)の普通のやつで全駅に止まるやつは『各駅停車』になる><
なんでそうなるかと言うと、中長距離の列車と近距離の列車を分離して運転してるからで、中長距離の列車は広域を統括する部署の管理で、近距離の列車は、地域の部署が動かしてる><(関西の国鉄も同様)
中長距離のが『列車』と『電車』でわける文脈での『列車』であり、年寄りが言う『汽車』って、この分類上の「広域を統括する部署が動かしてる中長距離の列車」だったりする><(この文脈上では電気で動いてるかは関係ない)