新しいものを表示

友達が会話のキャッチボールしてくれないんですけど、これって聞き手に徹することが出来ない人間はもうその友達と付き合わないのが正解? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2383118

これ読んでふと思ったけど、「オレンジって会話のキャッチボール下手で雑談できない><;」って思ってたけど、
よく考えたら、どっちかというとボールを検出すると電源が入って無限にボールを投げ続けるピッチングマシンなんでは?><;

もしかして歌詞的にも、コロンブスって『たまごを立てた人』ってだけの意味しかない?><;

mrsgreenapple.com/news/detail/
ていうか
"...そして時間の垣根を越えてホームパーティーをする..."
で、人力車を引く映像をなんで出すのかさっぱりわからない><

ていうか、コロンブスってタイトルの曲で(その時点でもかなり無茶)、違う時代の人々とコロンブスを一緒に出す時点でもうとんでもなく無茶だよね感><
(コロンブス批判の曲であればあり得るかもだけど、そうするとアメリカの保守派とガチなバトルすることにもなるので、少なくともアメリカの企業(コカ・コーラ)とのコラボ用の曲として出すと、コラボ相手が不買運動上等で戦う必要が出ちゃう><)

作った人の説明が出た><

Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」ミュージックビデオについて -Mrs. GREEN APPLE OFFICIAL SITE|OFFICIAL FAN CLUB 「Ringo Jam」 mrsgreenapple.com/news/detail/

最初の3行で既に無茶すぎる発想><;

Mrs. GREEN APPLE 「コロンブス」ミュージックビデオの公開停止について - UNIVERSAL MUSIC JAPAN universal-music.co.jp/press-re

コカ・コーラがどういう対応するのか謎><

外苑再開発へ、これが東京都の本音か 「住民協議が不十分」国連の指摘に日本政府の名で「全文削除」を要求:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/333152

記事の途中の画像、アメリカじゃなくオーストラリアのトラックじゃん・・・><

スレッドを表示

Intelが建設中の新工場に向けて415トンもの荷物を時速16kmで輸送予定、地元当局は「地域の交通に重大な影響を及ぼす」と発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240613-int

見たい><;

黄色帯追加だと、ひかりレールスターを見た人が「ドクターイエローだ!」ってなる事象も起きそう><;

ひかりレールスター - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B

ドクターイエロー塗装にするには無理でも、青帯の横に黄色の帯を追加して小さいロゴをつけるとかだけでもものすごく人気出そう><

orange さんがブースト

ドクターイエローを引退させて、営業車両に検査機器を積むのでも、全編成に積むんじゃないなら、積んでるやつだけ黄色に塗れば・・・。

ていうか肯定的に解釈したらナチスコスプレMVと同じくらいアウトだし、否定的にアメリカの白人をdisってるって解釈にするにしても、なんでそんなのがコカ・コーラのキャンペーンソング(?)になると思ったんだ?><;
これ、コカ・コーラが取り下げないままアメリカで知られたら、どっちの解釈だろうとリベラルからも保守派からも双方から不買運動に繋がる大炎上になるよ?><; なんでこれにOKが出たの?><;

もしかしたらアメリカの白人を完璧にdisってる歌である可能性もあるかもしれないと思って一応歌詞を見てみたけど、何が言いたいのかさっぱりわからなかったし、明確に人種差別を批判してるような歌詞では無さそう><

なんか全力でアウトなMVが話題になってるっぽい><(無音で飛ばし飛ばしでだけ見てみた><)

B! 差別] Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」Official Music Video b.hatena.ne.jp/entry/s/www.you

日本各地の事例も調べまくってるので知ってはいたけど><; でも、こういう風にテレビ局の取材映像で見るとマジで酷すぎてあきれる><

スレッドを表示

ベビーカーでの利用難しい?子育て世代の“市電事情”「はまってしまうレールの溝、乗れる車両は?」 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

で、語ってから動画見たけど酷すぎてブチキレた><
低床LRVの場合でもホームの高さをまともに改修してないので、信じられないほどの段差がある><
車内の車いすベビーカースペースはドアに近い乗り降りしやすい場所に作るのが一般的だし、海外で一般的な信用乗車であれば車内移動は不要なので他の乗客に避けてもらう場面は滅多に起きない><
動画で降りた電停は特に酷い><
段差もあるし狭すぎてベビーカーの利用がギリギリ可能な状況で、これじゃ車いすでは利用できない><

ということで、21世紀にライトレール/路面電車をわざわざ高床式にするメリットってほぼ無い><
日本限定のごく限られたメリットとしては、車輌をすべて都電の中古車で揃えるならば・・・って時だけメリットがあるかもしれない?><;
けど、既に部分低床車が走ってたらそれも高床式に買い換えなきゃいけないし、いつ売ってもらえるかもわからないし、軌間が違ってたらメリットものすごく下がるし非現実的かも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null