今のオレンジだったら><;
オレンジだったら「鉄がくっつくのくらい知ってますよ!><; なんで鉄がくっつくのかわかります?><」
って反論までが従来で、さらに
「どうして鉄に磁石がくっつくのかをたとえば小学生にもわかりやすく説明出来なければ、『なぜくっつくのか?』を知っているなんて言えないんです><
これはノーベル物理学賞受賞者であるファインマンさんの言葉でもあります><
あなたは『知っている』『知らない』について軽く考えすぎています><
『知っている』は、多くの側面があり、そんな単純なものじゃないんです><
あなたがいま直面したのは『よく考えたら知らない』という学びの機会です><」
くらい増えそう><;
前に読んだtogetterのこれ、
ファインマンさんのエピソード色々聞いた上でいま見ると全然違って見える><;
2022年8月22日
「これ(鉄)なんで磁石につくかわかる?」と聞かれて色々考えて「分かりません」と答えたら「鉄に磁石がくっつくのも知らない」と言われた - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/1933145
【教育格差】「大学卒業して正社員となり3年以上継続して勤務する」が普通と思ってる人がいるかもしれないけれど、そういう人はわずか全体の16.3%にすぎないよ、という話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2380337
これ、大学院等進学が37人(3.7%)って、オレンジがツイッターに居た時のクラスタだと1/4に近い感覚だったし、どのくらい極端に高学歴なクラスタに居たのかってなる><;
(宇宙クラスタと情報系大学クラスタの境目(?)付近に居た><)
新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2378057
時代劇で見た事あるから存在は知ってたけど名前は知らなかった><;
【物議】ディズニーに来たものの満足に遊べない親子に「下調べ不足の親が悪い」という声→そもそも近年のチケットシステムやファンの過熱ぶりに疑問も - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2380144
こういうの、マイナンバーカード周辺とかもそうだし、駅の時刻表撤去問題もそうだし、ついでに言うとUNIXのデザインもそうだけど、
「便利に使いやすくするのが目的なのか、それともなにか変化させたりユーザーに技量を要求する事が目的なのか?><」って、
そもそもどういう状態が理想であるのかにちゃんと立ち返って「いまおかしな事をしているかもしれない」と振り返る能力を持っているのかという問題にもなる><
[B!] decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/mod_poppo/items/dd2ac0af80993751ee5a
@houkiboshi387 あちこちで定義が異なっているので、一応広義では、いま一番話題になってる宇都宮ライトレールが日本での代表例で、他に富山ライトレールや、広島電鉄の宮島線なんかもライトレールと言えそうです><
ただし、残念ながら日本でライトレールを名乗っているものは車両の加速性能と最高速度がとても低く(つまり長距離の広範囲の利用にうまく対応できていない)、欧州の事例と比べてもパーク&ライド(郊外の電停に駐車場を作って自家用車から乗り換えて市街地に向かう利用)の規模も小さいので、利用形態の面でも従来の路面電車との違いがとても少ないです><;
でも、国交省も含めて日本では導入の参考にしている海外事例がフランスとドイツの一部の都市の片寄っているので、その違いがあまり知られてないし問題視もほとんどされてないです><;