新しいものを表示

名阪国道のΩカーブ区間以外の制限速度を60km/hから(大型車を含めて)105km/h(65mph)に引き上げたやつが、だいたいアメリカの高速道路><

実際に事故が多いのはあれではあるけど、名阪国道ってアメリカの高速道路とほぼ同じものだし、悪名高いΩカーブ区間でさえも、さすがにアメリカのどこにでもでは無いけど、難所とされるいくつかの区間とスペック同じだし、
なんでアメリカだとだいじょうぶなのに日本だとそうなるのって不思議すぎる><

orange さんがブースト

名阪国道はこの前試しに通ってみたけれど、急勾配のカーブ区間だけでもトンネルのバイパスを作るべきだと思う。

orange さんがブースト

「名阪国道は命懸けの道路」亀山市長が訴え 伊賀市で整備促進期成同盟会総会:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/904731
超重要な産業道路でありながら死亡事故が多いからなあ
だいぶボロくなってきたのがこれからどうなるか

ホームレスの人を助けたい。9歳少年が全財産の1ドル札を渡したところ、相手は億万長者だった : カラパイア karapaia.com/archives/52332040

なんかフィクションでもお金持ちなお年寄りがみすぼらしい格好をして、一番最初に優しくしてくれた人に財産を相続させるって話無かったっけ?><

これオレンジも知らない!!!!><;

幻の超小型光ディスク「DataPlay」(500MB、2002年頃~):ロストメモリーズ File036 | テクノエッジ TechnoEdge techno-edge.net/article/2024/0

・3Dのゲームとか出はじめる
・PCでそういう3Dゲームを遊べるようになる3D専用GPU、Voodooと専用APIが大人気に
・より汎用的なDirect3DをMSが作る
・NVIDIAが救世主として3D専用じゃなくて2Dと兼用のGPUを出し低コスト化でVoodooの牙城を崩しDirect3D優位に
・独占的だったVoodoo滅ぶ

で、今に至るみたいなのが、当時のPCゲーマーから見えていた出来事だと思う><
(昔の話なので記憶違いがあるかもしれない><;)
OpenGLはお金持ちが髪の毛をふぁさってしながらワークステーションでカコイイ事する為のものであって住む世界が違ってた><

Direct3Dの登場背景みたいなの、Voodoo(と専用APIであるGlide)も調べないと状況つかめないと思う><

3dfx - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/3dfx

東京の文化資本云々、「消費だけじゃん!」っていうけど、作る面でもアニメスタジオが東京西部に大量にあったり、都市圏単位では(埼玉県南部なんかも含めて)漫画家がたくさん住んでたり、VTuber文化の面では事実上世界のVTuber文化の中心都市になってるし(主にモーションキャプチャスタジオの都合)、京都市が時代劇の首都(?)みたいな文脈では、オタク系文化の首都だよね><

そこに疑問というか「へー」ってなる(?)の、ものすごくジェネレーションギャップを感じる・・・><

orange さんがブースト

Microsoft DirectX - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_DirectX
> DirectXの登場より前に、マイクロソフトはOpenGLをWindows NTに搭載してしまっていた[39][40]。OpenGLは、動作に(当時においては)ハイスペックな環境が必要だった上に、用途もCADやエンジニアリングに限られていた。そんな中Direct3Dは、ゲーム用としてはオーバースペック気味だったOpenGLの軽量版として設計され、ここからDirect3DとOpenGLとの、ユーザー同士の対立が始まった。

orange さんがブースト

Direct3Dの誕生の歴史気になってきたな

世界の代表都市の緑化率の調査研究でさんざんな数値が出た神戸市が、
国内の政令指定都市の都市公園等整備でトップになっていて、
で、その神戸市がトップになってる政令指定都市別の公園整備のデータでビリになってる東京特別区のどこがどう緑が多い都市なのか?><;

政令指定都市の一人当りの都市公園等整備面積で最低なのが東京特別区(3.0m^2/人)、逆にトップなのは神戸市(17.6m^2/人)なんだけど、世界のいくつかの都市の緑化率を比較した研究でGreenView Index(GVI)と言うものがあって、神戸も調査対象になってるけどものすごく低い><

Treepedia :: MIT Senseable City Lab senseable.mit.edu/treepedia

東京の文化資本 anond.hatelabo.jp/202405300656
"先日、Xにて以下の投稿が議論を読んでいた。

東京以上に安全で清潔で.."(略><)"...し、緑も多く、..."(略><)"...し、経済的にも豊かな都市があるのなら知りたい"

どさくさ紛れに"緑も多く"とか書かれてるけど、緑は多くないぞ!><;

公園とみどり:都市公園データベース - 国土交通省 mlit.go.jp/toshi/park/toshi_pa
(『都市公園整備現況一覧表』にデータある><)

なにが気になって特定したかというと、写真の交差点に止まれ標識があるか確認したかったから><(無くて呆れた><)

生活道路の法定速度、30キロを新設 中央線ない所、歩行者安全狙い:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS5Y4CM7S5

特定しました><(?)
maps.app.goo.gl/k33rKn9b7bqF6u

orange さんがブースト

生活道路の法定速度、30キロを新設 中央線ない所、歩行者安全狙い:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS5Y4CM7S5YUTIL015M.html?ref=tw_asahi

主語をでかく言うのであれば、日本人は一歩引いて情報を整理してどこにどのように問題がありどう修正しなければならないのか考えることが下手くそなんでは?><
だから、大規模なスパコンのプロジェクトでも成り行きでめちゃくちゃな構成になったりするし、それに対する指摘もどういったものであったか整理して見ることもできない><

センセーショナルな「とにかくすごいスパコンを作る」という雑な目的に流れてしまったり、センセーショナルな「なんか知らんけどあの酷い政治家がスパコンの予算をカットしたらしいぞ」という矮小化した話に流れてしまう><
ペタコン紆余曲折と批判への誤解ってそっくりな構造では?><

単に「予算をつけてスパコンを作る」なんて事じゃなく、目的が何でありどういうものが必要なのかを考えてそれに沿って計算機環境を整えなければならないという話で、
指摘自体がどういう内容であったかを検討せず、雑にセンセーショナルな言葉ばっかりに引きずられて、結局次世代機で出してきた答えが議論での指摘そのものって、
まさに事業仕分けとそれ以前から指摘されてきた事がそのまま当たってたと白状してるようなものでは?><

汎用性があって研究者が使いやすい計算機環境を整えるって話が、事業継続自体が目的化して当初の目的を見失っておかしな事になってるて指摘って、
それってそのまま、未だ指摘その物としては枝葉でしかない素人であり横に座ってただけの政治家の発言にばっかり注目し続けて、専門家がどういう指摘をしていたのかには全く注目せず何が問題であったのか見ようとしない、
「京」(ペタコン)事業自体の問題とメタな構造をしてると思うよ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null