事業仕分けの前、後の「京」になる京速コンピュータ(ペタコン)がどのように批判されていたか、スラドのログが貴重な資料になるかも><
2007年06月18日
京速コンピュータはスカラ部とベクトル部の複合システム | スラド https://srad.jp/story/07/06/17/2043222/
2009年05月15日(事業仕分けは同年11月13日)
次世代スパコン計画から NEC、日立が離脱 | スラド https://srad.jp/story/09/05/15/0110210/
この状態から、事業仕分けのセンセーショナルな報道で、問題が単純化されてったわけで、ペタコンの何がどう酷かったのか、問題が単純化される前の議論の空気がわかりやすいかも><
2022/11/14
世界一のスパコン「富岳」、「2位じゃダメなんですか」への科学者の答えだった…2009年11月[あれから]<30> : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20221112-OYT1T50227/4/
"12年から17年まで2度更新を重ね、富岳の設計図となった400ページ超の白書の序論にはこうある。「(本書は)サイエンスとして何が必要かを純粋に議論して明らかにするもので、最高性能のマシンだけを目指すものではない」..."
"...高い 汎用はんよう 性と計算速度、そこから生まれる社会への貢献――。「富岳が、蓮舫さんの問いに対する我々の答えなんです」。松岡さんは力強く語る。"
この最初から仕分けの時から(正確にいうと仕分けの前、迷走しはじめた頃から)指摘されてきた事そのものを答えにして、仕分けの時の金田先生の指摘(そもそも蓮舫の指摘じゃねーよ)が不当だと言うのか?><
2010.01.06
「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20091225/342666/
金田康正先生
"...そもそも、今後の発展が期待できる研究分野が的確に分かるはずがない。本来、意欲がある研究者であれば誰でもスパコンが使える環境を整え、その結果、国としても有望な研究分野が誕生するというものだ。だから先ほどの有馬氏が訴えたスパコン事業の必須4項目には、意欲のある研究者なら誰でもスパコンを活用できるようにするという第5項目を加えてもいいかもしれない。"
当時の記事の登録しなくても読める部分だけでも読めば、その何年もかかった「問いの答え」とやらが最初から指摘されてきたことそのものだとわかる><
2010.01.06
「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
事業仕分けの当事者 金田康正氏はなぜ事実上の凍結判定を下したのか
| 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20091225/342666/
世界一のスパコン「富岳」、「2位じゃダメなんですか」への科学者の答えだった…2009年11月[あれから]<30> : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20221112-OYT1T50227/
「思えば、非常にグッドな質問なんです」。スーパーコンピューター(スパコン)「 富岳ふがく 」の開発に関わった研究者の松岡聡さん(59)は、あの騒動を思い返して笑う。
「2位じゃダメなんですか」――。乱暴な理屈だと驚き、憤慨もした。自分に向けられたものでなく、無視もできた。それでも、科学者の 矜持きょうじ として、答えられなければならないと考え続けた問いだから。
💫 Linux dev stream! 💫
We got a ton of Steam games running!! Let's try a few more and see how they work~ 🎮
But before that, there are some memory management issues! Can we fix them?
🕐 May 29th at 14:00 JST / 5:00 UTC (IN 1 HOUR!)
▶️ https://youtube.com/live/qTj60x9eMu4
合成音声ソフト「レプリボイス」 – メカニカルガール https://mechanicalgirl.jp/%e5%90%88%e6%88%90%e9%9f%b3%e5%a3%b0%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88/
> 元々は等身大ヒューマノイドロボット「HCI3-P0 足立レイ」のロボット用合成音声として、独自開発の正弦波合成音声を元に、株式会社エーアイ様の技術協力により読み上げソフトとして開発されました。
中の人が存在しないってそういうことか
くしゃみしたって年齢を詐称してるVtuber | なまず https://www.pixiv.net/artworks/119161319
Consumer Right to Repair Digital Electronic Equipment | Colorado General Assembly https://leg.colorado.gov/bills/hb24-1121
Right to repair is now the law in Colorado
https://www.theverge.com/2024/5/29/24166894/colorado-right-to-repair-law-electronics-devices-parts-pairing?utm_source=flipboard&utm_medium=activitypub
Posted into Science News @science-news-theverge
実際に過去に問題視されたときのニュース引っ張ってこようとググったら、今回のニュースにもズバリ書いてあった!><;
JR東日本など8社、磁気乗車券を廃止「QR乗車券」に切り替えへ(アスキー) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb0b1c6f898c85b4b25d848dd50e448e4b2d10c
"(技術面の問題の他に><)...金属を含みリサイクルしづらい専用の紙が必要な磁気券から素材の縛りが少ないQR乗車券に切り替えることで環境負荷を低減することなどを目的としたもの。"