新しいものを表示

HVのバッテリー容量だと割とそんなもんな気がしますね〜
布引山のひまわり畑を見た帰りに50プリウスでBレンジに入れて山を下ってたら、速攻で回生失効してエンジンブレーキ作動したので

nezuko_2000 さんがブースト

アクア、バッテリー小さめなのかすぐエンジンブレーキ始める(;^ω^)

特に損するわけではないんだけど笑

ミスリードを防ぐために、一応ワタシが使ってる略称の意味を説明

EV : ハイブリッド、プラグインHV、電気自動車全般を指す
BEV : エンジンを搭載しない100%電気自動車
PHEV (PHV) : プラグインハイブリッド車
HV : PHEV以外の電気モーターと内燃エンジンを使って走るハイブリッド車
ICE : 駆動用電気モーターを搭載しない内燃エンジン車

HVに比べてバッテリー容量が大きい分、満充電による回生失効も発生しにくいので

スレッドを表示

全く同意

しかし、HV(PHEVではない)はバッテリーの容量が少ないので、ある程度の長さの下り坂が続くと満充電による回生失効が発生して、結局エンジンブレーキを使ってエネルギーを無駄にする

「下り坂を利用したエネルギー回収」に着目すれば、バッテリー容量がデカいBEVやPHEVの方が効率は良い

「下り坂ではエンジンを回すのに燃料を消費する」というベストカーの記述は全くの嘘っぱちです

nezuko_2000 さんがブースト

知っているのと知らないので大違い!! HVの「B」レンジを上手く使う簡単な方法と場面 - 自動車情報誌「ベストカー」 bestcarweb.jp/feature/column/4

>例えばトヨタプリウスの場合、下り坂でBレンジを使用した場合、バッテリーが満充電となるとエンジンを回すのに燃料を消費する制御としているようです。

??????????????

nezuko_2000 さんがブースト

めっちゃ嘘つくじゃんベストカー……
トヨタのサポートセンターは真逆のこと言ってますが

スレッドを表示

今朝の続き
ICEもある程度速度が乗る下り坂ならエンジンブレーキをかけて下って行くので、エンジンが回っていても燃料は消費しないんだけど(エンジンブレーキの最中は燃料を噴射しないため)
ただし、エンジンブレーキは下り坂で生じた運動エネルギーをただ消費するだけで一種のエネルギーロスを生む状態
一方でEVはその運動エネルギーを回生ブレーキによって電気エネルギーに変換して貯めておけるので、ICEよりも効率が良い

ワタシはそれを言いたかった

nezuko_2000 さんがブースト

まぁでも本当に言いたいことは「エンジン車の場合、下りで動力を必要としない場合でもエンジンを止めるわけにはいかない」点であって、EVと多くのHVの場合はエネルギーの消費を極限まで抑えることができるので、比較すると効率がいい、と。

スレッドを表示

高校野球、廃止すればいいのに(なんか見た)

BEV(というか、どのパワートレーンでも)の場合
高速道路の追い越し車線をかっ飛ばすと電気バカ喰いでめちゃくちゃ効率悪い
左端をトラックにくっついて80〜90km/hで巡航すると、平坦な下道走るよりは航続距離が伸びて良い感じだった

電気で走って、回生ブレーキで充電する車全般
力行しっぱなしの環境は苦手で、回生ブレーキを多用する環境でこそ本領だと思ってる

nezuko_2000 さんがブースト

山道って上った分だけ下る必要があるわけで、(アクセル開度の細かな調整が必要という前提条件はあるのだけど)下る際には電気が貯まるので全体で見てもガソリン車より効率がいい気がする。

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

これは根拠のない持論なんだけど、BEVって高速道路が苦手で山道は超得意な気がする…

そのコンセプトの割にはアニメ艦これ一期の歴史修正主義っぽいシナリオといい、自衛隊コラボといい
運営が擬人化の目的を忘れている可能性はある

スレッドを表示

ミリタリー趣味と政治的イデオロギーを切り離すための美少女擬人化なのに、いつまで経っても外野から右傾化とレッテル貼られる『艦これ』は難儀だなぁ……と感じる

nezuko_2000 さんがブースト

日本の右傾化を示す「艦これ」や「宇宙戦艦ヤマト」。

日本が左に振れたら「殲」や「スホーイ」からロボットに変形するコンテンツが作られます。すでにマクロスで半分やってるか。

労働意欲「ピロピロピロピロピロピロピロピロ!」

nezuko_2000 さんがブースト

いつか終わるって信じさせてくれない何か

古いものを表示