新しいものを表示

戦前のアールデコ調デザインが今のガンダム顔ってコト?

nezuko_2000 さんがブースト

ていうか、大昔のブガッティとかも、建築様式やらからも影響受けてるだろうけど何よりも馬と馬車からの影響がとても大きいでしょたぶん><
21世紀の消費者は馬車よりもロボットの方が身近だと思うよ><
なにを優雅に思うかって、その時々の文化の影響が大きいだろうし、なんだったら20世紀末から21世紀のいま(のちょっと前の)基準で優雅に見えるデザインも、たとえば戦前であれば、力強いデザインに見えてたかもだよ><
戦前の(海外の)蒸気機関車のエクステリアデザインの変遷とかも参考になりそう><

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

おもしろかったけど、たぶんだけど、力強さが求められてるんじゃなくて、ロボット的というかシャープなエクステリアデザインに対して、消費者が特に厳つさみたいなのを感じなくなった事が大きいような気がする><(気がするだけでまだ調べてない)

あえて変な言い方をすると、ロボットっぽい物が身近に溢れるようになったので、古い視点で言うロボットっぽいデザインに対してむしろ親しみを感じるようになったんだと思うよ><(思うだけでまだ以下同文)

nezuko_2000 さんがブースト

AKIBAカルチャーズZONE 4階で8/17〜8/31まで開催されているガンプラいいねのくるーむFACTORYスペースにて作品展示させていただいてます​:blob_lovepunch:
#30mm #AC6

メンヘラの番を持ったことはないが、メンヘラの友人、知人は腐る程いたので……

メンヘラのヒト
思考や言動に一貫性がなく、他人を顧みる余裕が無いので「愛が重たい」、「嫉妬深い」、「弱ヤンデレ」の一言で説明できるほどイージーモードじゃないと思うんだ……

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

愛が重たい、嫉妬深い、弱ヤンデレみたいな意味でメンヘラ女好き付き合いたいって言ってる人はよく見かけますね

キミのような勘の良いヒトは嫌いだよ……

nezuko_2000 さんがブースト

男だけどふと思った

何故このTLの男たちは「尿道は怖い・痛い」ということを知っているのか?

nezuko_2000 さんがブースト

はてブの方でも感じたけど、ベンツSクラスに替わるヤクザ御用達となって久しい事実が知られていないのか関心がないのが割と信じがたい

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

アルファード、なんだかんだ言って現行のデザインは立体構成でやりたかったことがよく表現されてて好感持ってるけどね
特に2列目窓下からリアバンパーまでの構築が上手い

バカで教養が無いのはワタシの方だったようですね
HAHAHAHAHAHAHAHA!

nezuko_2000 さんがブースト

まあ、日本は比較的顔・ケツ重視ではあると思う
バック駐車文化でいつも顔かケツしか見てない日本
:vs:​縦列駐車文化でボディサイドが見えやすい欧米 みたいなのが関係してるんじゃないのという言説を以前見かけたことがある

平均購入額530万円「アル/ヴェル」購入者の実態 人気モデルならではの購入パターンが見えた | トレンド | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/4570

「アルヴェルの購買層って若年層が多いと思ってた」
という指摘があったので、改めて調べてみたら、先代のデータがあった

>年代は「20~30代」が約半数だ。ベーシックグレードでも350万円を超える高額車ではあるが、子育て世代の割合が多いようである。

車両本体価格的に、ある程度収入に余裕のある50代がボリュームゾーンだと思っていたけど、これは大きな勘違いだったらしい
反省

意訳(暴言) 

今の50,60代の大半(全員ではない)はバカで美的センスが終わってるからアルファード、ヴェルファイアが売れる

日本国内に当てはめるなら
諸星陽一氏や加藤歩氏に代表される50〜60代 (ミニバンの購買層) は暴走族全盛期で族車大好きな世代な訳で
学歴差別をする意図はないが、大学進学率も3〜4割の時代であることも鑑みると、"分かりやすい"デザインがウケるのはマーケティング的にも必然なのかと思わなくもない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null