(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。
なるほどね~高級メーカーの購買層に美的感覚もクソもない成金が増えたから、車メーカーもわかりやすいカッコイイデザインであるロボット顔や強そうなデザインの車を作らざるを得ないので、やたらみんなゴツくなっていると。
テスラの二番煎じだらけの中国EVの悪口はやめるんだー(棒)
最近はちょっとでも似てればすぐパクリ判定くらうし、単純に種類も多いから各社個性を出すにはわかりやすくアイコン化しないといけないんだよね最早グリルでは差別化がどうしようもなくなりつつある
教養が無い層(残クレ直4アルファードとかね)向けの分かりやすいデザインが、ボディ全体の整合性を無視した巨大なグリルと……
スライドドアミニバンの場合、車体側面デザインの自由度が低いので、フロントとリヤをどんどん厳つくして消費者にアピールしなければならないという事情も……
わかりやすさ、がまぁ流行ってるのはあるよねなので最近だとホンダのステップワゴンが逆張りで売れてるよね。無印良品的なシュッとした感じ。
最近のドイツ系高級車ブランドは中国人ウケを重視してデザインを決定するので中国って世界最大の自動車試乗ですからね
SUVブームやタッチパネル搭載車が増えたのも中国国内の流行りが一因だったりします(それだけではないけど)
そうなんだ。そうなの?
中国人向けにしたらグリルデカくなったは一説あるけど、ほぼ国内向けのアルファードとかがデカくなってるの見ると、日本人もデカいの好きなんじゃない?
教養なき富裕層中国の成金富裕層とかそういうの……
これ面白い切り口だな後で読もう
なぜ現代のクルマは“品格”を捨てたのか──「ロボット顔」が暴く教養なき富裕層と、“12歳化”社会の現実とは | Merkmal(メルクマール) https://merkmal-biz.jp/post/96792
面白かった。読んだ。
雑食性のメリットを見出してガスタービンHVを研究しているメーカーもあるくらいですしマツダの次世代ロータリーも方向性としては間違ってはいないのかなと
マルチフューエル対応将来的には水素や天然ガス(散々やったけど)などの環境負荷の低い燃料に以降できるというメリットが……
マルチフューエル対応がウケるの発展途上国寄りなんかなあ…
ロータリーのメリットは小型軽量と言われることが多いんだけど、私個人としてはマルチフューエル対応が容易(らしい)って点かなと
エクステリアデザインが全体的に整合性が取れていないせいで、グリルのデカさが悪目立ちしているもんだと思ってた
マツダエクステリアデザインとスタイリングの調和が取れているので、グリルのデカさを特に気にしたことなかった
Mazdaのグリルがでかいという認識がなかった。ちょっと歪んでるかもしれない
ニッサン クシュコシュ、Mayのあの発言?発音?素で笑った
日産 クシュコシュ?
思考の /dev/null