映画「スーパー・サイズ・ミー」の米監督が死去、53歳 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/articles/cp99ng1wk3vo
(ペイウォールの問題は十分に理解した上で)では、そのペイウォールを撤廃して、十分に検証された信頼性の高い情報を無償で継続的に提供し続けるためのコストをどうやって負担する?
という問題点については全く説明されてませんよね
orangeさんの意見だと「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」(もちろんその必要性は十分に理解している)という"べき論"だけでしか語られておらず
じゃあ、その状態を持続させるためのコストは誰が?どのように負担するのか?については全く触れられていない
「良質な情報は誰にでもオープンに提供されるべき」ではあるけれど、実際問題としてその良質な情報を提供するためにお金はかかるよね。だから、「記事で収益を得られるビジネスモデルを確立しないとメディアは信頼性の高い情報を提供できない」というジレンマに陥ってるよね、とワタシは言いたかっただけ
ワタシは一言も「ペイウォールが存在するのは仕方がない」、「読者は金を払うべきだ」とは言ってないんだよね
じゃあ、オレンジが言ってるようなペイウォールに関する危惧に関してどういう研究があるのか?><
と思ってググってこれ見つけた><(オープンアクセス論文です!><;)
Paywalls influence newspaper coverage | University of Michigan News
https://news.umich.edu/paywalls-influence-newspaper-coverage/
How digital paywalls shape news coverage | PNAS Nexus | Oxford Academic
https://academic.oup.com/pnasnexus/article/4/1/pgae511/7960035
( https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11773399/ )
( https://doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae511 )
これさぁ
通信社はある程度記事をオープンにしないとデマサイトに駆逐される問題と、取材コストを回収できる収益源を確保しないと持続できない問題のジレンマだよねぇ
そこの落としどころを考えないと、ますます真っ当なwebメディアは縮小していく一方だよね
まぁ…一理ある…
---
まともな新聞社の記事がことごとく有料でまともではない異常ニュースサイトが無料という状況は、ネットでデマが爆発的に拡散する大きな要因になってるからどうにかしてほしい - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2567601
>The SUV is built on a modified version of the Vesta platform that’s been around since 2015, with a facelift in 2022. The platform gets a new rear suspension and 208 mm (8.2 inches) of ground clearance, which is pretty generous by crossover standards. Development took three years and involved nearly 1,000 new or revised components across the body, interior, and chassis.
ラーダの新SUV
どこかの中華メーカーからのOEMではなく、ヴェスタのプラットフォームを使った自社開発車両なのか
Lada Breaks Three Decades Of Silence With Its First New SUV | Carscoops https://www.carscoops.com/2025/06/lada-breaks-three-decades-of-silence-with-its-first-new-suv/
ラーダが久々に新型車を発表
SUVだけど、ニーヴァの後継車ではなく