平沢進氏に訊くシトロエン - Togetter https://togetter.com/li/1043988
平沢進といえばプリウス、プリウスといえば平沢進(?)というイメージが強いけど、平沢さんのシトロエンに対する思い入れはなかなかなもので……
暇だから平沢進の歴代愛車まとめてみました。適当な作りなのは許して
https://twitter.com/Tashi_zalinero/status/1162871887782797312?s=20
おい、待てぇい!
エグザンティアの前に乗ってたXMブレークが抜けてるぞ(うるさいオタク)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0509912742/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
軽トラのキングキャブ仕様、元祖はアクティビッグキャブらしい
Bピラー(サイドウィンドウ後ろの柱)より後ろがちょっと長い?
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU3180536818/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
レア物好きならクリッパーキングキャブとか?
しかしちょい高い……
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU4336993935/index.html?TRCD=200002&RESTID=CSKW0002
ハイゼットジャンボ
2007年式で28万円か……
え?わたし?
ウーン、ちょっとわからない
理想の愛車≠永く乗れる愛車
だから
初代愛車のHT81Sスイスポは気に入っていたけど、故障さえ少なければ長く乗れたかも?
というか、そもそも色んなクルマに乗りたいからやっぱり無理かも(笑)
つまるとこと、長いこと付き合うお相手はその時その時の大きな刺激ではなく、空気のように自分に寄り添うような存在であるかどうかが重要だと思う
ん?なんかクルマの話してるのか自分が求める理想のヨメさんの話してるのかわからなくなってきたぞ
生活の相棒として重大な瑕疵を備えていないこと(セカンドカーは除く)、運転する上で自分の体感覚と合致しているか、自身にとって負担とならない程度に故障しないか、収入の範囲で無理なく維持できるランニングコストか、自分が求める機能を果たしているか
以上がたった今思いついた条件
ちなみにこのヒュンダイ XL、本国である韓国ではポニー エクセルという名称で売られてたんだけど、”エクセル”はスカイラインのグレード名として既に商標登録されていたので日本仕様だけ微妙に響きが似ているXLに名称変更して売られたという事情が……
ただし、当時カタログを見ると”Hyundai 1.5 XL”と印刷されてるから、もしかするとXLが車種名というよりは1.5 XLでグレード名と車種名を兼用してたのかな?昔のイタリア車やソ連車みたいな命名方式で色気も面白みもない消費財感があってむしろ萌えるぞ!
しかし、商標やイメージの関係で日本仕様だけローマ字二文字の車名になる伝統はこの頃からあったんだな(?)
https://twitter.com/shinohara_hos/status/982922925513703424?s=20
ちなみに不動車の目撃情報もいくつかあったんだけど、こちらは残念ながら2017年頃?に撤去されちゃったらしい……
マニア需要もないであろうクルマだから解体屋行きになったのかもね
https://twitter.com/siguredou/status/814024313267326978?s=20
https://twitter.com/carlovekaito121/status/613600716213501952?s=20
どっこい生きてたヒュンダイ XL
1988年に三菱商事がソウルオリンピック開催を記念して150台限定(ちゃんと全部売れたのかな?)で輸入した激レア輸入車
元々の流通台数の少なさとあまりの低品質ぶり、そして地味すぎるデザインとヒュンダイ車という誰得属性から日本国内じゃ絶滅していたと思われていたのだが、twitter検索かけたら目撃報告を発見した。しかも2台!それぞれ別個体!!
こんな地味車そこそこ綺麗な状態で乗り続けてるということは多分、余程の物好きだと思うんですけど(名推理)、自動車雑誌とかには取材されないんですか?
(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。
時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。