新しいものを表示

極めつけはその販売形態の杜撰さだ。ネット限定販売と謳いながらもmuji.net上で手に入るのは予約番号のみであり、実際の注文、納車、アフターサービスは日産販売店に丸投げ状態であった。ネットで手に入るのはMuji Carを買う権利だけだったようだ。

スレッドを表示

ならば無印良品ブランドと限定販売のプレミアム感で売り込むこともできるはず。限定車らしくMuji Carオリジナルの意匠は随所に施されている。最も目を引くオリジナルデザインのグリルや穴あきヘッドレスト、クリーム色のメーターパネルなど。しかし、遠目にはベースとなったマーチとの差異はあまり感じることができないくらいささやかすぎる違いだ。そしてその全てが既存の日産車からの流用パーツでありプレミアム感は薄い。
あまつさえ、ノーブランドを謳う無印良品でありながらハンドルには日産のロゴが残っている。これは無印ファンには減点要素か?

スレッドを表示

シンプルだろうが、古臭く見えようが価格が安ければそれだけでも探求力にはなり得るはず。実際、同じオートマのマーチ コレット-f(95.5万円)よりも2.5万円安いプライスタグを掲げられていたが、既にモデルチェンジ直前のK11マーチはディーラーでの値引きも旺盛で、値引きなしのワンプライスを掲げていたMuji Carとの2.5万円の価格差が逆転してしまうことも珍しくなかったという。

スレッドを表示

不人気の要因の一つはその貧弱な装備だ。シンプルさを売りにする無印良品のコンセプトに則り、バンパーを始めとした無塗装の樹脂部品、13インチのスチールホイールに155/70R13と軽自動車並に小さいタイヤ、ビニール張りの後部座席とラゲッジルーム、内装パネルも最低限と、当時(現在でも?)の消費者にはいささかシンプル過ぎたようだ。そしてボディカラーがマーブルホワイト一色しか選べないこと、テールレンズはなぜかマイナーチェンジ前のモデルのものを流用している点などから「新車なのに中古車みたいだ」と揶揄されてしまう。

スレッドを表示

このクルマが発売された2001年当時、多くの消費者から絶大に支持を受ける無印良品と日産が誇るベストセラーカーのマーチ、この人気ブランド同士のコラボレーションは成功を約束されていたはずだった……
しかし蓋を開けてみれば限定1000台即完売とはならず、実際に売れたのは170台程度の惨憺たる結果だった。

スレッドを表示

Muji Car 1000
無印良品でお馴染みの良品計画と日産自動車のコラボにより生まれた無印良品唯一のオリジナルカー。
K11マーチをベースにオリジナルの装備とボディカラーを纏い、muji.netにて1000限定で販売された。価格は93万円のワンプライス。

スレッドを表示

ねえ知ってる?
無印良品はクルマを売ったことがあるんだよ

nezuko_2000 さんがブースト

ありゃー、無印良品は元々ファミマだったのに、どういうわけだか
新型コロナ:ローソン、良品計画と提携 店頭に「無印」、PBも開発: 日本経済新聞 r.nikkei.com/article/DGXMZO604

オープニングがいきなり自動車工場で始まるジャッキー映画は後にも先にもデッドヒートしかない

デッドヒート 日本語吹き替え nico.ms/sm3449314?ref=twitter_

古い三菱車の話をしていたらデッドヒートが観たくなってきた

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

GTOは北米展開もしていたし
ヾ(๑╹◡╹)ノ"

そういやエクリプスってのもあったな、ジャッキーが乗っていたやつ

FTOも今やすっかり見なくなってしまった

nezuko_2000 さんがブースト

【MITSUBISHI Motors】FTO '94 Ver.2 ♪「セクシーフレンド・シックスティーンナイン」(フライング・キッズ|FLYING KIDS)三菱自動車 TVCM

youtube.com/watch?v=qodoGIIGX3

youtu.be/AUQoKsGl9Xw?t=696

K11マーチのCMにバンテックのトラックが堂々と写っていたので「あれ?」っと思って調べたら元グループ企業だったのね

スレッドを表示

バンテック (物流)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

”元日産グループの企業と元東急グループの企業が経営統合してできた企業である。”

日産(自動車)と東急(鉄道)が結婚してできた現日立(自動車と鉄道)の物流企業とな

しかも2スト、デフロック付き、ラダーフレーム、車軸懸架……
乗りたいクルマの要素全部詰まってるじゃん!

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null