大学生くらいまでは、家でまとめて自治体が仲介している自転車保険に入っていた。
会社員になってからは入ってなかったんだけど、この4月から入院や手術とかの保険に入るのと併せて、オプションの自転車保険にも入った。
自転車保険に入ってますか?
ぼくは先日、入りました!!
すでに義務化されている自治体もありますので、再度確認して見ましょう。
東京都、4月1日から自転車利用者の保険加入を義務づけ (東京新聞) https://news.line.me/list/oa-tokyoshimbun/pfxnh0kxvwlx/vyyl5969b0pg?utm_source=oa-tokyoshimbun&utm_medium=202003311659&utm_campaign=none
【中古車】トヨタ ヴィッツ クラヴィア 走行59000km 純正キーレス CD ABS|Honda Cars 茨城南 龍ヶ崎店|中古車なら【グーネット中古車】 https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/12/917020031400125669001.html
SCP10ではなく、NCP10だけどな中古車情報です
現行型NDロードスターを試乗した評論家の評価を見ても多くの人が
「日本には1.5lで十分」
という評価を下している
RFには2.0lのPE-VPR[RS]が搭載されているが、通常のソフトトップの方には未だに用意されていない理由は税金や燃費の問題ではなく、敢えて小さいエンジンにした方が運転する楽しさなどトータルバランスに優れているとマツダが判断したからなんだろう
※アメリカでは通常ロードスターにも2.0lが用意されている(日本未発売)
スピード狂向けのクルマ(?)
前者はトルクが細いのでバイパスでの赤信号からスタートでアクセルベタ踏みしても普通車程スピードが出ないが、エンジンは高回転でブン回しているのでクルマを全速力で走らせてる感覚が得られて楽しみやすい(加速は遅いから人によっては逆にフラストレーションが溜まるかも)
後者は運転者の視点が低いので体感スピードが高く感じられるので法定速度内でもスピード感を楽しめる。ただし、そのテのクルマは加速性能が高く設計されているのでその気になれば200km/h近く出せてしまうし、スピード感に慣れるとむしろ飛ばすようになってしまうかも
ふい~~~
成人男性のフリをするのも大変だニャ。