新しいものを表示

思わぬ渋滞に巻き込まれ、Goodwood Festival of Speedへの参加が危ぶまれたエルフィン・エバンスが下した決断とは? スペシャル映像をチェック!
redbull.com/jp-ja/elfyn-evans-

「That way.」
でもう草

Bライセンス持ってるけど、なんだかんだで活用したことない

やる気起きなくてLSDについて調べてたら、一日が終わった

nezuko_2000 さんがブースト

豊川渡ったくらいのところに「HOTELおしゃれ貴族大使館」ってやばそうなホテルある

nezuko_2000 さんがブースト

友達のお父さんが昔乗ってた車をレストアした記念にお披露目した時の写真です。(←

Delahaye
私はドライエと呼んでるけれど、このメーカーの呼称は結構媒体によって分かれる
「デラヘイ」、「デラへ」、「ドラエ」とか
個人的にデラヘイだとフランス語読みの美しい響きが毀損されるような気がするから「ドライエ」呼称で呼ぶようにしてる

スレッドを表示

【これ欲しい!!】1936年型ブガッティ「タイプ57SC アトランティック」の曲線美
lrnc.cc/_ct/16915487

ブガッティ アトランティックもすき
ブガッティは創業者のエットーレが芸術家出身なだけに、テクノロジーでの先進性とアートとして美しさには一家言ある人だった
それだけに彼が存命だった頃のブガッティ車は今なお色褪せない美しさがある

ドライエ 165、昔大宮にあったハタクラシックカーミュージアムに展示されてたんだけど、その博物館もうなくなっちゃった
165ももう日本にはおらんっぽい
残念

スレッドを表示

【歴史の中に消えた自動車メーカー】フランス「Delahaye(ドライエ)」の曲線が美しい『ドライエ 165』lrnc.cc/_ct/16851442

すきだなぁ……
こういう移動手段の域を脱した純粋に芸術品としての美しさを求めたデザイン

ガッコの友人
「青山に行けば建築物がたくさん走ってるよ!」

nezuko_2000 さんがブースト

ちなみに鉄道車輌のデザインでいちばん好きなのは営団03系(日比谷線のもうまもなくおらんくなる車輌)。如何にも乗り物っ!てかんじのデザインしててかっこいい(思い出補正7割なのは否めないけどそれを差し引いても)

私は自動車デザインに関してはまだ不勉強なので的確なコメントはできないけれど、乗用車は元々富裕層の嗜好品だった故に彫刻物的なデザインを追い求める潮流は戦前から欧米であって(例:戦前のドライエ、50年代のアメリカ製フルサイズセダン)、その欧米の影響受けたデザイナーによって日本でも彫刻物としてのカーデザインが根付いてきたのでは?
今でも世界カーオブザイヤーにはデザイン部門があって、マツダとジャガーの新型車は量産車でありながら毎度この賞のファイナリストまで勝ち上がってる

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

鉄道車輌のデザインがまだ乗り物だった頃って、たとえば東武特急のデラックスロマンスカーなど特急車輌がクラシックカーみたいな見た目をしていたり、そして時が経ってそのデザインの古さゆえに会社の保守的姿勢を指摘されたり、当時の鉄道車輌のデザインって自動車のデザインと共にあったのかな。や、詳しく知らんのだけどね。

nezuko_2000 さんがブースト

鉄道車輌のデザインは乗り物というより寧ろ建築物になった(「走ルンです」等に象徴され、Laviewなんかによってデザイナーズ建築とでも言える域に達する)と言われるけど、自動車はインテリアはさて置きエクステリアでそういう潮流があったりとかしないんだろうかね

自動車デザインの建築物化(彫刻化)は昔からトライされてきたことで、例えばフェラーリやアストンマーチンみたいな少量生産のスポーツカーとかね
あとは自動車の世界でも著名なデザイナーは居て(G.ジウジアーロやM.ガンディーニなど)その人がデザインしたクルマにはデザイナーのサインやスタジオのエンブレムがつけられて一種のデザイナーズカーとしての価値が付加される事例もある

マツダは昔から本物志向のクルマ作りをしているが、いかんせんユーザーに理解されない
第六世代製品群ではキラキラ志向に傾きかけたが、第七世代(マツダ3、CX-30)でまた本物志向に回帰したようで一安心
プレミアムブランドは一日にしてならず

マツダがスバル化しないことを願う
(若干黄色信号だけど)

今のスバルはブランディングでは成功してるのかも
その昔マニア向けメーカーだったアウディが高級車メーカーに変わった後を追っている
でも90年代のスバルこそが至高と考える私には今のスバルは殿様商売的で堕落してるように映ってしまう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null