(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。
奇抜じゃなきゃ特徴がよくわかんないので、スマホもGalaxyNoteシリーズを使ってます!><
スバルって「ブランドとは約束である」を守ってる気がする><その上で「奇抜にする事がブランドなのでは無い」も守ってるので、すごく上品な老舗的発想とも言えるのかも><「奇抜じゃなきゃ特徴がよくわかんないじゃん!?><」ってタイプ(→><)向けではなさそう><
まあ熱心なファンが多いメーカーなので、何かと神格化されて過大評価されがちだよなーとは思う
一応褒めてますよ(?)
スバルは登録車を全て縦置きAWDにしたり、Bセグ以下を作らなかったり、自社生産時代の軽自動車は全て4気筒エンジン、四輪独立懸架にしたりとこだわりの強いメーカーでも先端技術の開発は大してやってなかったり、古いエンジンをずっと使い続けたりと貧乏くさいとこは昭和の頃から変わらないんだな(暴言)
三菱のFFベース4WDとスバルの4WD比較すると、スバルが尖ってなくて「どういうクルマなの?><」ってイメージ><
だめだ、集中できん
技術者は真面目なんだろうけど、経営屋、政治屋がダメダメすぎる……
まあ実際ポンコツだったからどうしようもないよね ウッッッGDI倶楽部の話はやめろ
三菱車を下から覗くたびに「設計思想は真面目なんだけどなー、このメーカー」って思うんだけど(汗)
GDIも画期的な技術だし、今や世界中のメーカーが三菱にパテント料払ってタンブル流方式の直噴エンジンつくってるんだけど、当の三菱がそのGDIを完成度が低いまま投入したもんだから大惨事よねおかげでGDIがポンコツエンジンの代名詞にされる始末
三菱ってハイテク技術をバンバン導入していいクルマをつくるってイメージがあるんだけど、しょーもないとこでポカしてその良さをアピールできないって印象
三菱のカー、GDIとかは大変そうだけどそれ以外はしょーーーもないところでアな設計だったりする印象がある
ぶっ壊れた時以外ほとんど同じ情報、微細な違いしか得られれないセンサでさえもきめ細かい制御のために統合しないみたいなこだわり、クルマ好きにさえ全く伝わらない><(それで運転が楽しくなるわけでもないし、そんなこだわりなんて中の人から話聞かなきゃわかんない><; ていうか、部品点数増えるんだから修理費とかも増えちゃう><)
お客さんにメリットがなきゃいけないし、メリットが大きくないのであれば徹底して省くお客様視点の合理化のトヨタと、技術ベースで真面目に手抜きせずに積み上げて作れば良い製品ができてお客さんもきっと喜んでくれると考えていたゴーンが来る前の日産、一般人を別としても、クルマ好きがどの程度気づいて振り向いてくれていたかと言うと・・・><; ていうか、製品がどうだったかと言うと・・・><;
当時の日産の人はトヨタ車見て驚いてたんだよ>< 「なんでトヨタってこんなにセンサ省くの!?」って><
クルマの、たぶんこのキラキラした偽物と本物の文脈に近い意味の内部の見えづらいところへのこだわり、ゴーンが来る前の日産がやってた事だったけど、それがお客さんに伝わっていたか? お客さんに実際にメリットとして現れていたか? って考えると、クルマ好きの中にもわりとアンチも多い気がしなくもないのと、実際に潰れかけてルノー傘下になってしまった現実からすると、あれかも?><
逆にまとめブログ系はまず読まない><(より情報を多く得る情報源にはなりにくいかも)スポーツ新聞みたいなのは情報源にわりとなる><(海外の夕刊紙もそうだけど「記者がどう間違えたのか?」も含めて情報源になりやすいかも><)
オレンジは普段からこれしてるかも><あんまり詳しくない事象の場合には特に「いかがでしたか?」なネットのおもちゃ紹介系のサイトでさえもググってひっかかったら結構読んでる><で、「結局なんもわからんのかーい><;(なぜか関西弁)」ってなる><;(でもそこまでしないと情報は集められない><)
よほどの生まれつきの大金持ちじゃなければ多くの人が中古車の状態を自分で見極める能力が要求される国だから、クルマのメカへの平均的な知識高いのって自然な流れかも>< でもATの国だよ?><
思考の /dev/null