新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

Suzuki Lapin for sale | 2009 Suzuki Alto Lapin X Japanese import kei car, grade 4.5, 39,200 miles
youtube.com/watch?v=Lf6vLnP5sA
オーナーさん・・・オーナーさん・・・
ここは・・・どこ・・・?

nezuko_2000 さんがブースト

#Simracing Furs! I started my own Simracing League (currently focused on Assetto Corsa Competizione) with a few friends and we have been running events once every month!

Our League is focused on fun, fair play and accessibility, we welcome beginners and pro's alike, with a Rulebook that focuses on fair and enjoyable racing for everyone!

Everything is organised
on Discord and our Website https://blancpaw-gt.uk/

https://discord.gg/CVF23zNY7b

Signup only requires a steam account, but joining the Discord for notification and information is encouraged!

🔁 Boosts appreciated!

#simracing #furry

帰り道寝そうなので、discordの通話繋いで話し相手が来るのを待つか

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジはこの英語版を一つ一つ機械翻訳しながら読んでテストした><;

Right Wing Authoritarianism Scale
openpsychometrics.org/tests/RW

nezuko_2000 さんがブースト

ネコさんここの論文とか好きそう。

一般財団法人 運輸総合研究所
jttri.or.jp/

右翼権威主義の記事を読んでいて
RWAのスコアを測ってみたいと思ったけど、それらしき診断が見つからないね

nezuko_2000 さんがブースト

日本のお米の話題だって、コメの価格がって話にはなっても、結局は「日本のお百姓さんが苦労して作っているものは尊重しないと」みたいな話に落ち着くでしょ?><

nezuko_2000 さんがブースト

なんというか、「昭和の権威主義!!!」みたいなのを「その逆はどんなものか?><」って考えると、それはそれで不評なので、だからこそある程度、世間の主に保守的な場面や領域や地域や文化圏などでは、結果的に権威主義的なものが求められて、そういうものが結果的に尊重されるんでは?><
みたいな事が言いたかった><

nezuko_2000 さんがブースト

一つの軸ですべてが決まるわけではないし、物事には程々というものがあるわけだけど、
とはいえ、そのRWAスケールの視点で見れば、『誤っていることでも権威に従ってしまう』事と『誤りを発見したら空気をぶち壊そうが誤ってると指摘する><』事が、両極にある事になる><
どちらがいいのか?><;(ほどほどにがいい?><;)

nezuko_2000 さんがブースト

で、権威に対しても誤りを探して誤っていたら従わないって発想なわけだから、ある意味反逆者的であり、周りから、そういう目で見られるのも当然の行動をとりやすい><;

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

広範囲に調べててとっ散らかってて何を書けばいいのかわかんなくなってきたけど><;
簡単に言うとRWAのスコアが低いと、善悪の判断なんかも自分で行う傾向が強くなって、ファクトチェックなんかもより行うようになって、いわゆる(アメリカなんかでの文脈の)リベラル寄りの発想をする事も多くなる><

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジはわりととんでもなく低いらしい・・・><

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジが最近調べまくってる物事の一つに、右翼権威主義尺度(Right-Wing Authoritarianism Scale)というのがある><

右翼権威主義 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B

単なる右左みたいなのじゃなくて、どの程度権威に従順であるかみたいなスケール><

「苦労は買ってでもしろ」の本当の意味とは?若者へのアドバイスとしての正しい使い方 | 言葉の意味辞典 word-dictionary.jp/posts/2415/
>このことわざは、海外にも類似の表現があるのが興味深い点です。英語では「No pain, no gain」(苦労なくして得るものなし)、中国では「吃得苦中苦、方为人上人」(苦中の苦を食べて、初めて人上の人となる)といった表現があり、苦労の重要性は万国共通の価値観と言えます。

えっ!?英語圏にもこんな諺あるんだ

話の論理よりも、話し手の立場によって「お前生意気だな!」とか、「礼儀がなってない!」なんて言っちゃうのは典型的な権威主義的態度ですね

古いものを表示