新しいものを表示

右翼権威主義の記事を読んでいて
RWAのスコアを測ってみたいと思ったけど、それらしき診断が見つからないね

nezuko_2000 さんがブースト

日本のお米の話題だって、コメの価格がって話にはなっても、結局は「日本のお百姓さんが苦労して作っているものは尊重しないと」みたいな話に落ち着くでしょ?><

nezuko_2000 さんがブースト

なんというか、「昭和の権威主義!!!」みたいなのを「その逆はどんなものか?><」って考えると、それはそれで不評なので、だからこそある程度、世間の主に保守的な場面や領域や地域や文化圏などでは、結果的に権威主義的なものが求められて、そういうものが結果的に尊重されるんでは?><
みたいな事が言いたかった><

nezuko_2000 さんがブースト

一つの軸ですべてが決まるわけではないし、物事には程々というものがあるわけだけど、
とはいえ、そのRWAスケールの視点で見れば、『誤っていることでも権威に従ってしまう』事と『誤りを発見したら空気をぶち壊そうが誤ってると指摘する><』事が、両極にある事になる><
どちらがいいのか?><;(ほどほどにがいい?><;)

nezuko_2000 さんがブースト

で、権威に対しても誤りを探して誤っていたら従わないって発想なわけだから、ある意味反逆者的であり、周りから、そういう目で見られるのも当然の行動をとりやすい><;

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

広範囲に調べててとっ散らかってて何を書けばいいのかわかんなくなってきたけど><;
簡単に言うとRWAのスコアが低いと、善悪の判断なんかも自分で行う傾向が強くなって、ファクトチェックなんかもより行うようになって、いわゆる(アメリカなんかでの文脈の)リベラル寄りの発想をする事も多くなる><

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジはわりととんでもなく低いらしい・・・><

nezuko_2000 さんがブースト

オレンジが最近調べまくってる物事の一つに、右翼権威主義尺度(Right-Wing Authoritarianism Scale)というのがある><

右翼権威主義 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B

単なる右左みたいなのじゃなくて、どの程度権威に従順であるかみたいなスケール><

「苦労は買ってでもしろ」の本当の意味とは?若者へのアドバイスとしての正しい使い方 | 言葉の意味辞典 word-dictionary.jp/posts/2415/
>このことわざは、海外にも類似の表現があるのが興味深い点です。英語では「No pain, no gain」(苦労なくして得るものなし)、中国では「吃得苦中苦、方为人上人」(苦中の苦を食べて、初めて人上の人となる)といった表現があり、苦労の重要性は万国共通の価値観と言えます。

えっ!?英語圏にもこんな諺あるんだ

話の論理よりも、話し手の立場によって「お前生意気だな!」とか、「礼儀がなってない!」なんて言っちゃうのは典型的な権威主義的態度ですね

nezuko_2000 さんがブースト

それでいうと権威主義的かどうかって話にもつながりそう><

あと脱線してるから言っちゃうけど
これ、5,60代の脳味噌が昭和で止まってる一部(というか、大多数)のヒトに対する皮肉で言ってるので

スレッドを表示

話が脱線してるけど
元々の発言意図は「権力勾配を利用して立場の弱い者を踏みにじるような発言を平気でする老害はクソだよね」ですので……

「お前は苦労を知らない」発言、そもそもの前提が色々とおかしいので脱線しちゃったけど

"Work smarter, not harder."ではなく、「苦労は買ってでもしろ」が根付いた背景ってなんだろう?

これもう、世代というよりも教育の問題な気がしてきたな

nezuko_2000 さんがブースト

参考データ><

2025/10/23
高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15%から80%に…読売世論調査 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/election/yoron-c

「若い時の苦労は買ってでもせよ」が言い伝えられてる国の限界

nezuko_2000 さんがブースト

そもそも生産性が悪いことが問題なのに、それに目を向けずに無駄な努力をすれば実ると思って、水を運ぶのにバケツを使わずスプーンで馬車馬のように働いてる国が日本なわけで、
そんなアホがそれなりに多く居る国で選ばれる代表が「努力よりも効率を」と考えられず真っ先に「馬車馬のように働く」といってしまう馬鹿であるのは、なんの驚きもない><

改善を怠けてきた農家が、おもちゃみたいな小さなコンバインを使って、他国の農家の数倍から数十倍もの時間をかけてコメを収穫して「これだけ努力してるんだから今までが安すぎたんだ」とか間抜けな事を言う国の代表にぴったりの台詞><

古いものを表示