新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

出先で「この道ええやんけ!」と思って帰ってからGoogle Mapで周辺検索しても、田舎の農道とか生活道路だと「名もなき道」でなかなか発見できない問題

nezuko_2000 さんがブースト

アメリカのドライブ動画見てても思ったけど、日本って大半の道路に名前がついてないから、ナビもわかりにくいんじゃないかって気がしてる><
(世界的に珍しい住所が道路方式ではない国だから><)

ミニライト
純正アルミの類にしては軽い部類らしいけど、バランスの精度があんまりよろしくないらしく……

中古のジーノミニライトを流用してシバキホイールにしても良いかもしれない

nezuko_2000 さんがブースト

「おしゃれなクラシカル・ヨーロピアン」が大好きな各位はとりあえずミニライトを履け

https://minilite.co.jp/publics/index/60/

nezuko_2000 さんがブースト

2代目ジーノ=トレヴィスが欧州市場の中で「何故か」イギリスでは販売されなかったことからもミニをモチーフにしていることは明はk(((

nezuko_2000 さんがブースト

#1日1珍車 ダイハツ・トレヴィス (2006-2009)
日本人は「おしゃれなクラシカル・ヨーロピアン」が大好きだ。向こうから輸入するにとどまらず、日本的な設計思想と融合してより便利なものを作ることすらする。しかし、それは本場ヨーロッパで通用するのだろうか?
このダイハツ・トレヴィスは日本で「コンパーノのオマージュです」と言い張りつつもミニがだだ漏れなミラジーノの2代目をベースとした欧州仕様。
エンジンが1Lになっていたり、リアフォグや横長ナンバーポケットなど細部は異なるが、基本的には軽のそれと同じ。
日本ではクロームメッキを多用したモデルをメインに据えたが、トレヴィスはクロームトリムは少なめ。5速MT設定もある。
しかし肝心なセールスは厳しく、5年で1万台以下だったとか。欧州Aセグ市場の厳しさもあるが、なにより
本家ミニにチキったかイギリスでは売らなかったのである。一番こういうの好きそうな国なのに...というかそれ半分ミニオマージュ認めてませんか()

「コンパーノが元ネタ」って”テイ”だとずっと思ってt

nezuko_2000 さんがブースト

こういう、ハブ周りを丸ごと覆う大きめのセンターキャップがついた鉄チンを履くとコンパーノの純正っぽさが出るかもしれない
https://item.rakuten.co.jp/auc-screate/w-cw144545m00-59/

初代ジーノはライト周りの造形がかなりコンパーノの再現度高いし、雰囲気は出ると思う

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

ミニライト履いてるのが誤解生んでる気がするんだよなぁ・・・

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

ちなみに、わりとミニだと思われてる節があるミラジーノのオマージュ元はコンパーノ
ちゃんと自社の旧モデルだよ

道を覚える気がないので常にヘディングアップ派です

nezuko_2000 さんがブースト

も〜
マツダ乗りすぐ他猫のドライビングポジション気にする(そんなことはない)

nezuko_2000 さんがブースト

そんなのあるんだ

そして最初に出てくる画像の女性がステアリングに近いのがちょっと気になる

nezuko_2000 さんがブースト

981、消耗品のフィルター類揃えると送料込で2.7万円ほど掛かるらしい。そんなもんだっけか。

981 110 130 00 | Air Filter Element *左右2個必要
991 572 371 00 | Air Filter
991 573 623 00 | Passenger compart. filter

快適左足ブレーキ販売 - 株式会社カイ shop.ono-fumimachigai.com/

踏み間違い防止で左足ブレーキ用の後付けペダルなんて
しかもオルガンなのがとても良い

nezuko_2000 さんがブースト

【アンケート】Switch2の値段はどれくらいだと思う?(予想で)

nezuko_2000 さんがブースト

今日はお花がいっぱい植えてある公園を散歩していました。わんさと咲く…というのにはちょっと早かったですが、楽しかったですよ

古いものを表示